2013/4/15 月曜日

教育学、社会福祉、社会学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:31:13

教育学、社会福祉、社会学関連入庫しました。

詳細は、販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

商品は大半が在庫一点のみです。売り切れの際にはご容赦ください。

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書の専門店です。
教育学、社会福祉、社会学ほか精神医学、東洋医学、占いなどの研究書を和本、明治大正時代の古書から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

 

【新着情報】

“ゆるやかな集団つくり―新子ども指導論 (教育新書)”
“学級集団づくりの学年別みとおし (教育新書)”
“学級集団づくりの原則 (教育新書)”
学習集団づくり入門 (明治図書新書)
“子どもが立ちあがるとき (地域サークルの生活指導実践)”
教えることのじょうずな教師
授業の創造―奈良教育大学付属小学校の実践
小学教師たちの有罪―回想・生活綴方事件
天皇制思想と教育 (教育問題新書)
愛媛教育残酷物語―これが勤評の実態だ (教育問題新書)
“高校倫理・社会の教科書批判 (教育問題新書)”
学テ日本一物語
教師誕生の記―すべては今から
“少年の理想主義 (教育問題新書)”
“忘れられた非行少年 (教育問題新書)”
“アメリカの少年非行集団 (教育問題新書)”
“現代教育の人間像探究 (教育問題新書)”
“学校の創造 (教育問題新書)”
教師にとって実践とは何か
教育の住民自治―恵那・中津川・鶴岡の先駆的実践
子ども入門―親の知らない子どもの世界
民衆像に学ぶ―生活と教育の結合をめざす教育実践の記録
公務労働 (双書現代の精神的労働)
現代教育思想と人間形成―社会・教育・文化をめぐる対決と課題
身体・自我・社会―子どものうけとる世界と子どもの働きかける世界
釼持清一教育論集(3)地域と教育
野の教育論 上・下・続 【3冊】
ルソーを継承するもの―石田宇三郎教育論集
現代教育運動の課題―その到達点と80年代への展望
現代教育のイデオロギー構造
はたらくものの人生観 (社会科学選書))
わたしの戦後教育史―日本の教師群像1 (東研選書)
わたしの戦後教育史―日本の教師群像1 (東研選書)
物語日本労働運動史 上・下 (新日本選書) 【2冊】
“体育と人格形成―体育における民主主義の追求 (青木教育叢書)”
“学校改革論 (青木教育叢書)”
“遊びと労働の教育 (青木教育叢)”
“子どもの教育と社会心理 (青木教育叢書)”
戦後道徳教育論史 上・下 (青木教育叢書)【2冊】
なずなの日日―家庭的障害者施設からの報告
精神衛生をはじめようとする人のための100ヶ条 【改訂版】
日本の不平等を考える―少子高齢社会の国際比較
現代をひらく福祉―障害児の地域福祉・その理論と実践
“国際関係論とジェンダー 安全保障へのフェミニズムの見方”
健康な人格―人間の可能性と七つのモデル
“老人と人権 (現代社会と人権)”
世論と群集
女性と人間開発―潜在能力アプローチ
社会衛生学から革命へ―国崎定洞の手紙と論文
小春日和の午後に―ケアの思想を読む
組織のストレス―葛藤にさらされた現代組織の歪み 上・下 【2冊】
KGBの内幕―レーニンからゴルバチョフまでの対外工作の歴史 上・下 【2冊】
健康と医療の社会学
日本の風土病―病魔になやむ僻地の実態
現代家族の役割構造―夫婦・親子の期待と現実
現代日本小児保健史
保健所精神衛生活動のすすめ方
体力測定と健康診断
家族評価―ボーエンによる家族探究の旅
医療人類学
“21世紀健康への展望―医療 健康づくりプライマリヘルスケアを考える/”
障害者差別の社会学―ジェンダー・家族・国家
家族―「核家族と子どもの社会化」合本
家族役割の研究
“地域ぐるみの精神衛生 (社会精神医学双書)”
生活と健康―5つの視点からの展開
“精神的に健康な人間 【新装版】”
“自然科学の統計学 (基礎統計学3)”
少子高齢社会のみえない格差―ジェンダー・世代・階層のゆくえ
日本の貧困研究
“統計学入門 (基礎統計学1)”
“社会学 (New Liberal Arts Selection)”
“人文・社会科学の統計学 (基礎統計学2)”
社会福祉方法論の新展開
“社会調査法入門 (有斐閣ブックス)”
風紋-相澤宏邦先生追想集
社会調査演習 【第2版】
責任という虚構
医療ソーシャルワークの挑戦―イギリス保健関連ソーシャルワークの100年
資料で読み解く社会福祉
ケースマネジメントの技術
人間関係の病理学
“平和研究講義 (岩波テキストブックス)”
人‐環境のソーシャルワーク実践―対人援助の社会生態学
介護保険制度の総合的研究
ソーシァル・グループ・ワーク―援助の過程
ソーシャル・ケースワーク―問題解決の過程
“高齢者の健康特性とその維持要因―寝たきりと痴呆予防を中心として (都市研究叢書)”
施設ケアの実践綱領―英国の社会福祉施設運営基準
脳卒中在宅療養の動作訓練―寝がえりから歩行までの指導
犯罪と被害者 1・2・3 【3冊】
犯罪被害者補償制度
犯罪学二五講 増補
被害者学の基礎理論
精神鑑定と犯罪心理
精神鑑定
犯罪者―法及び社会との関係
飲酒と犯罪及禁酒
犯罪心理学
犯罪精神病概論
犯罪と被告人―精神病学的考察
“捜査学大要 全”
現代犯罪の精神病学的研究
犯罪と法医学
新法医学 (前篇)
科学と犯罪 全
病的殺人の研究
犯罪者の性格と社会教育 (犯罪心理学叢書 第1輯)
弁護の技術
警察官の意識と行動―民主社会における法執行の実態
増補 非行臨床心理学
薬物乱用(2)臨床研究―日米科学協力研究計画総合研究報告書(昭和41年-昭和43年)その他関連研究
警察教科書 防犯篇
警察教科書 鑑識篇
犯罪白書 昭和35年度版
犯罪白書 昭和38年版
犯罪白書 昭和39年版
犯罪白書 昭和47年版
犯罪白書 昭和57年版
精神病学余瀝 前編・中編 【2冊】
原典算命学大系 全11巻揃
組織科学 1巻1号~46巻2号 1967年~2012年 *内35巻3号欠 【179冊】

2013/4/9 火曜日

心理学(認知、催眠など)、学校教育学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:37:44

心理学、学校教育関連入庫いたしました。

詳細は、販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

 *商品は大半が在庫1点のみです。売り切れの際にはご容赦ください。

 相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

 

 【新着リスト】

「教育」を問う教育学―教育への視角とアプローチ
“ホモ・アカデミクス (ブルデュー・ライブラリー)”
パタン・ランゲージ―環境設計の手引
科学が作られているとき―人類学的考察
“認識の史的発達 (海外名著選70)”
世界人名・地名表記辞典―英・独・仏・伊・西・日語対照
情報選択の時代
“マインドストーム―子供、コンピューター、そして強力なアイデア 【新装版】”
生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る
認知科学の計算理論
“心理言語学―心とことばの研究 上・下 【2冊】”
言語哲学の原理
形式意味論入門―言語・論理・認知の世界
認知心理学
日本交通史論 (復刻)
道徳教育の歴史―修身科から「道徳」へ
催眠 (催眠名著シリーズ2)
催眠感受性 (催眠名著シリーズ1)
“HOW TO プロ催眠術師”
神秘流催眠術講座 上・中・下【3冊揃】―(催眠術の理論と実技/人心操縦心力波及術・霊能顕現法/催眠術の遠隔と諸家施術法・催眠療法の原理と方法・特殊催眠施術法)
睡眠学習法―眠りながら学べ
催眠療法入門―現代の催眠
催眠誘導法
心の概念
鼻はなぜあるのか
人間のための街路
魔女狩り対新哲学―自然と女性像の転換をめぐって (クリテリオン叢書)
問題解決学習の展開―社会科20年の歩み
心の習慣―アメリカ個人主義のゆくえ
フロイトのメタファー―精神分析の新しいパラダイム
幼児期と社会 1・2 【2冊】
“野生のパンダ (自然誌選書)”
エスの本―無意識の探究
異議あり憲法解釈―政府の第九条解釈を糺す
アフター・リベラリズム―近代世界システムを支えたイデオロギーの終焉
“創造的発見と偶然―科学におけるセレンディピティー (科学のとびら17)”
“「隙間」論 人間理解の臨床―モノローグからダイアローグへ”
ルネサンスの思想
人はなぜ話すのか―知能と記憶のメカニズム
人間学命題集
アメリカの鏡・日本
“アナロジーの力―認知科学の新しい探求 (新曜社認知科学選書)”
過去と闘う国々―共産主義のトラウマをどう生きるか
心の窓―チンパンジーとの30年
本音と本音をぶつけ合おうよ―子どもと教師がともに育つ学級づくり (シリーズ・個を育てる10)
“話し合いが個を育てる―安東の教育とともに (シリーズ・個を育てる7)”
“地域の教材はなぜ効果的か (シリーズ・個を育てる5)”
“子どもの活力を引きだす授業の創造―社会も強く国語も強く (シリーズ・個を育てる4)”
“座席表授業案の活力―安東小学校における実践 (シリーズ・個を育てる2)”
江戸時代とはなにか―日本史上の近世と近代
個を育てる社会科指導
創造的想像力
“近代都市計画の起源 (SD選書108)”
テクノスケープ―都市基盤の技術とデザイン
“増補・生徒会の自治をかれらに (生活指導選書)”
“集団つくり実践論 (生活指導選書)”
国語授業と集団の指導 (生活指導選書)
学習集団の基礎理論 (生活指導選書)
“学習集団実践論 (生活指導選書)”
核のいる学級/続・核のいる学級 (生活指導選書) 【2冊】
“前期的段階の集団つくり (生活指導選書)”
学級集団つくりの構造 (生活指導選書)
“生活指導の思想 (生活指導選書)”
集団のよさをどう教えるか (生活指導選書)
教師の指導力を高めるために/どうすれば子どもを高められるか―続・教師の指導力を高めるために/非行・問題行動をどう克服するか―続々・教師の指導力を高めるために (生活指導選書) 【3冊】
“生徒会をどう再建するか (生活指導選書)”
集団あそび/続集団あそび (生活指導選書) 【2冊】
班・核・討議つくり
“生徒と共につくる社会科の授業 (社会科教育選書)”
学級集団づくりの方法と課題―生活指導の基本問題・下巻
父母集団と学級づくり―学級物語・いしぶみにみる1年
合唱・群読・集団遊び―実践的「文化活動」論
学習集団づくり 中学校
集団づくり記録のとり方
授業分析の科学【全5巻揃】―授業分析の基礎理論/学校体制と授業分析/教材研究の基礎/指導技術の基本/集団思考の過程
集団づくりによる学級改造 中学1年
集団づくりによる学級改造 中学2年
集団づくりによる学級改造 小学5年
集団づくりによる学級改造 小学4年
集団づくりによる学級改造 小学3年
班づくり (集団づくりの新しい展開シリーズ1)
核づくり (集団づくりの新しい展開シリーズ2)
“係活動の指導 (学級集団の指導入門シリーズ6)”
“日直の指導 (学級集団の指導入門シリーズ 5)”
“授業記録のとり方 (授業の技術別巻)”
学び方の授業展開・1 (講座学び方の実践2)
“班編成替えをどう行なうか (学級集団の事例研究2)”
“ホームルーム実践のすすめ (高校教育実践シリーズ10)”
“高校生をどうとらえるか―討論と解説 (高校教育実践シリーズ 1)”
中学生の生活指導 1年・2年・3年 【3冊】
核づくりと個人ノート (生活指導入門シリーズ3)
原案づくりと学級総会 (生活指導入門シリーズ5)
班長会の確立 (生活指導入門シリーズ6)
学級集団づくりと学習集団 (生活指導入門シリーズ7)
学級集団づくり入門 第2版
“社会科発問の基本構造 (授業改造2)”
発問分析による社会科授業の改善 (授業の基礎技術8)
社会科検証学習入門
“全校集団の指導 (地域サークルの生活指導実践3)”

2013/4/1 月曜日

社会学、社会福祉、教育史関連ほか入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 11:39:07

社会学、社会福祉、教育史関連ほか入庫しました。

詳細は販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の専門店です。
社会学、社会福祉、教育学ほか、心理学、精神医学、東洋医学、自然科学など学術図書を幅広い分野取り扱っております。

和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取をいたしております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしますので、
蔵書御整理の際には、お知らせいただければ幸いです。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

 【新着リスト】

黄帝内経素問新義解 1-12、索引 【13冊揃】
社会福祉の思想と理論―その国際性と日本的展開
“ヴェーバー社会理論の研究 (現代社会学叢書)”
デュルケム社会理論の研究 (現代社会学叢書)
“現代家族変動論 (シリーズ・現代社会と家族2)”
“地域福祉事典 【新版】”
地域福祉の構想―コミュニケーションと居住者主体の論理
“大都市高齢者と盛り場―とげぬき地蔵をつくる人びと (都市研究叢書)”
ヨーロッパの在宅ケア
成熟社会の医療政策―イギリスの「選択」と日本
社会福祉方法論講座 1-2 (基本的枠組・共通基盤) 【2冊】
老人ホーム生活指導・業務マニュアル
“地域福祉論 【改訂】”
社会福祉法制論・財政論
“コミュニティの社会学 (現代社会学叢書)”
現代コミュニティ論 (現代社会学叢書)
社会福祉の歴史 (講座社会福祉2)
社会福祉の政策 (講座社会福祉3)
社会福祉実践の基礎 (講座社会福祉4)
社会福祉実践の方法と技術 (講座社会福祉5)
関連領域と社会福祉 (講座社会福祉9)
“都市コミュニティの理論 (現代社会学叢書)”
夢分析 1・2 (ユング・コレクション13・14) 【2冊】
エリクソンの人生―アイデンティティの探求者 上・下 【2冊】
〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活
刑事政策と治安政策
近代日本教育思想史
イギリス民衆教育論 (世界教育学選集 51)
教育改革と市民社会
市民社会理論の原型―ジョン・ロック論考
幼児教育史 1・2 (世界教育史大系21・22) 【2冊】
大学史 1・2 (世界教育史大系26・27) 【2冊】
初等教育史 (世界教育史大系23)
フランス教育史 1 (世界教育史大系9)
イギリス教育史 2 (世界教育史大系8)
障害児教育史 (世界教育史大系33)
近代教育史 1-3 (市民社会の成立過程と教育/市民社会の成熟過程と教育/市民社会の危機と教育) 【3冊】
学制論考
都市の類型学―第2部第9章8節
アメリカ教員組合運動史―民主主義教育の発展と教育労働者
附属百年のあゆみ 島根大学教育学部附属小学校
島根大学史 第2巻
中山間地域農業論集
日本のいじめ―予防・対応に生かすデータ集
子ども中心の特殊教育
ルドルフ・シュタイナー研究 第4号 (哲学の謎/近代黎明期の神秘主義2/人智学と神秘体験の相違/ヴァルドルフ学校の目的設定2/教育の根底を支える精神的心意的な諸力4/ほか)
いきいき生きる―親と子に語る
現代社会教育の展開 【改訂版】
宍道町歴史史料集 中世編
“学校における福祉教育実践(2)中学校・高校 (シリーズ福祉教育3)”
学校組織マネジメントとスクールリーダー―スクールリーダー育成プログラム開発に向けて
カウンセリング実習入門
“島根県の小学校全科 2003年度版 (教員試験県別受験対策シリーズ)”
歴史のなかの教師たち―ドイツ教員社会史
校内暴力事例の総合的研究 (月刊生徒指導別冊)
現代世界教育史
国民国家と市民的権利 1・2 (岩波現代選書)【2冊】
社会教育の終焉
教育のない学校―全米を席巻した衝撃の脱学校論
訓育的教授の理論(学習集団研究双書1)
“比較史の方法 (歴史学叢書)”
“私有教会・教会法史 (歴史学叢書)”
少年保護論 (有斐閣双書)
能力主義の授業と学力―「主体的学習」批判
“スクールリーダーとしての管理職 (シリーズ 学校改善とスクールリーダー1)”
生涯教育の人間関係 (アカデミアブックス9
近代教育思想史
1848年革命―共同研究
山陰の地域開発 (山陰文化シリーズ6) 
島根の子ども (山陰文化シリーズ23)
表現者として育つ (シリ-ズ学びと文化5)
“教育と福祉の権利 (教育法学叢書2)”
子供と若者の「異界」

2013/3/26 火曜日

心理学(催眠関連ほか)・社会福祉関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:25:32

心理学(催眠関連ほか)・社会福祉関連入庫しました。

詳細は、販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

大半が在庫1点のみとなります。売り切れの際にはご容赦ください。

相澤書店は、東京都文京区にあります学術図書の専門店です。
心理学、教育、社会福祉、精神医学、東洋医学ほか、和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取・販売を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

催眠学講座(1)概説
“催眠学講座 (5)  医学”
“催眠研究(’62)自律性解放の心理生理的ならびに臨床的意味および自律性除反応の諸形式/自律訓練法と禅/被暗示性についての理論的考察/TAT 12 M カードと催眠感受性との関係/無痛分娩への催眠の応用/無痛分娩―精神身体医学的方法による/他”
催眠研究(’63)暗示による知覚の変容について/催眠時中段作業の再行傾向について/スタンフォード催眠感受性スケールの標準化/催眠感受性と性格特性に関する研究/催眠性睡眠と自然睡眠の異同について/催眠性色彩幻覚の残像性質について/他
“催眠分析の基礎―催眠と身体心像 (現代精神分析双書)”
催眠療法―その理論と技法
自己催眠
催眠―HYPNOTISM
医学における暗示療法
催眠面接法
現代催眠学―暗示と催眠の実際
幼児総合精神検査 (児童研究叢書6)
児童の心理療法―実践と理論的基礎(1)
小児の神経精神医学
夢事典
日本語版 WAIS-R成人知能検査
教育催眠学
集団心理療法の技術
自閉症―情緒遅滞児の視点から
ピアジェ思考の発達診断法
エクスナー法によるロールシャッハ解釈の実際
看護心理学 (臨床編)
心理学のためのデータ解析テクニカルブック
田中ビネー知能検査法 1987年全訂版
ピアジェとワロン―個的発想と類的発想
精神薄弱児の心理 【改訂版】
構え心理学の研究―人間科学としての心理学
認知の実験発達心理学―図形と文字を中心にして
学生のための心理相談―大学カウンセラーからのメッセージ
日本版WAIS‐R採点の実際
実践の心理学―私を変える子供が変わる
ロールシャッハ診断法 1・2 (ライブラリ心理学11・12) 【2冊】
生涯発達の心理学 (3巻) 家族・社会
教科理解の認知心理学
神経回路網の数理―脳の情報処理様式
行動臨床心理学
“エクスナー法 ロールシャッハ解釈の基礎”
包括システムによるロールシャッハ解釈入門
“包括的システムによるロールシャッハ・テスト入門 ―基礎編”
心理学的リハビリテイション (催眠シンポジアム1)
催眠学講座 1-5 (概説/技法/基礎研究/教育・産業/医学) 【5冊】
障害をもつ幼児の保育 (つくしんぼブックス)
遊戯療法の世界―子どもの内的世界を読む
モンテッソーリ治療教育入門
自我の心理・続考―意識・個性的人格・無我
自閉児―お母さんと先生のための行動療法入門 (有斐閣選書)
心理測定・統計法 (有斐閣双書)
ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門
雰囲気としての心理面接―そこにある10の雰囲気
精神遅滞児の行動変容―オペラントの原理と方法
劣等感の克服―恐れの心理
現代解析学
級数と微分方程式
物理数学における微分方程式 (数理物理学方法序説 別巻)
“微分方程式の近似解法 1-3 (岩波講座 現代応用数学B4 1-3) 【3冊】”
地域福祉の展開と方法―地域福祉活動実践の手びき
21世紀社会福祉学―人権・社会福祉・文化
“日本の施設ケア (明日の高齢者ケア5)”
子どもの心的発達 (メラニー・クライン著作集1)
社会福祉と貧困
健康の理論と保健社会学
先進諸国の人口問題―少子化と家族政策
退院計画―病院と地域を結ぶ新しいシステム
地域づくり型保健活動のてびき
老人ホーム処遇論
コミュニティ心理学―理論と実践
高齢者福祉の実証的研究―豊かな高齢期に向けて
「福祉人材確保のための基本指針」の解説
痴呆性老人の理解と処遇―全国社会福祉協議会痴呆性老人処遇研究会報告
高齢社会対策基本法の解説
新・日本のNPO法―特定非営利活動促進法の意義と解説
現代老人ホーム論
中山間地域の高齢者福祉―「農村型」システムの再構築をめぐって (労働科学叢書)
日本人の生活価値観―将来社会展望のために
日本社会保障の歴史
障害者福祉基礎資料集成 (講座障害者の福祉6)/別刷「追補」冊子つき
社会保障の課題と財政

2013/3/11 月曜日

心理学、精神医学関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:36:37

心理学、精神医学関連入庫いたしました。

詳細は、販売ページよりご確認ください。

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
精神医学、心理学ほか、社会学、社会福祉、教育学、東洋医学など学術図書の古本、古書の買取を行なっております。
一括大量の際には、都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着情報】

ストレスと情動の心理学―ナラティブ研究の視点から
“日常記憶の心理学 (Cognitive science & information processing 11)”
攻撃の心理学
生涯発達心理学―エリクソンによる人間の一生とその可能性
生涯発達学―人生のプロデューサーとしての個人
学習能力の障害―心理神経学的診断と治療教育
しろうと理論―日常性の社会心理学
青年期の理論―その系譜と展望
乳幼児の心理的誕生―母子共生と個体化
女性の深層心理
ライフヒストリー研究入門―伝記への人類学的アプローチ
“社会的学習理論 ― 人間理解と教育の基礎”
“自我同一性―アイデンティティとライフ・サイクル (人間科学叢書)”
“こころの病理学―現代ユング派の臨床的アプローチ (分析心理学シリーズ1)”
セルフコントロール
パーソナリティ―心理学的解釈
文化人類学―リーディングス (家族/交叉イトコ婚と系譜/日本の婚姻体系/サモアにおける世論形成と政策決定/米国文化人類学に及ぼした精神医学の影響/日系米人のパーソナリティ/文化変化における適応の男女差/同性愛行動の比較研究)
心理学辞典
コミュニケーションと説得
行動と社会
人間の心理と組織行動
経営における人間の科学
“企業行動とコンフリクト (企業行動コンファレンス報告2)”
ライフスタイル全書―理論・技法・応用
産業における官僚制―組織過程と緊張の研究
“技術と組織行動―サウス・エセックス研究 その後の展開”
新しい管理社会の探求―組織における人間疎外の克服
組織コミュニケーション学入門―心理学的アプローチからシステム論的アプローチヘ
母親の就労と子どもの発達―縦断的研究
社会的勢力
チュートリアル個人と社会―新聞記事による社会科学入門
集合現象 (講座社会心理学3)
クオリティ・オブ・ライフ―現代社会を知る
社会調査方法史
親密な二人についての社会心理学―パーソナル・リレーションシップ
“ゲシタルト心理学 (アテネ新書)”
監視社会
会社の中の権力者、道化師、詐欺師―リーダーシップの精神分析
トリームパワー
おのれに背くもの 上・下 【2冊】
アドラー心理学入門
心は実験できるか―20世紀心理学実験物語
行動的精神の軌跡―冒険者の肖像 (竹内選書)
現実療法―精神医学への新しいアプローチ
心理療法とは何か―九人の心理療法家にきく
即興心理療法―創造的臨床技法のすすめ
記憶を書きかえる―多重人格と心のメカニズム
20世紀の女性精神分析家たち
青年期の精神医学
青年期の精神分析 1・2 【2冊】
精神分析の基礎理論
欲求不満と暴力
不安と行動―「意志決定」の心理
自殺に関する十八章―自殺解明への手がかり
心理療法の効果
心理学における事実と虚構
心理学の効用と限界
“”

2013/2/21 木曜日

社会学、教育学、物理学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:52:50

社会学、教育学、物理学関連入庫しました。

詳細は、販売ページよりご確認頂ますようお願い申し上げます。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
社会学、社会福祉、心理学、教育学から自然科学まで専門書であれば、年度にかかわらず比較的幅広く取り扱っており、専門書、研究書の古本の買取も行なっております。

年度末、ご退官、移動の際の蔵書整理の際には、大学研究室まで出張買取いたしますので、

ご用命の際には、電話、メールにてお気軽にお問い合わせください。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】 

研究管理―推進のためのテクニックとマネジメント
法社会学
皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則
社会システム理論 (上)
市場と企業組織
近代組織論 (1:バーナード=サイモン/2:マーチ=サイモン) 【2冊】
現代組織論批判
現代社会学 14 (7巻2号) 特集・第一次関係論の再検討/研究論文:多階層的社会システムの概念とモデル/展望論文・地位不整合のミクロ理論・ほか
現代社会学 13 (7巻1号) 特集・日本社会論/論文:都市人の生活構造論序説/被爆者差別の文化的社会的メカニズムの一分析/集合的決定の社会学的分析・下/講演:社会システム理論と組織理論/他
現代社会学 5 (3巻1号) 特集・隣接科学との対話/論文:利用と満足の研究の現況/日本人の経済的社会化序説/地域紛争の社会システム分析/ほか/他
現代社会学 4 (2巻2号) 特集・変動論への媒介的視点/対談・機能主義社会学理論の彫琢/論文・社会的交換と市場構造/社会過程分析の方法的規準/他
現代社会学 3 (2巻1号) 特集・伝統的社会学理論への挑戦/役割分析の基本問題/アノミーと文化の構造/社会移動の比較分析-東京とシカゴ・下/閥について-日本社会論ノート・3/他
現代社会学 2 (1巻2号) 特集・理論モデルと計量モデル/論文・社会的勢力の測定理論・下/社会移動の比較分析-東京とシカゴ・上/自記式調査法と被調査者の回答メカニズム/続・義理について-日本社会論ノート・2/他
“因果分析法 (人間科学の統計学2)”
“システムと制御 第2版 (上)”
ヒューマン・グループ
家計消費の動向―消費動向調査 (昭和53年版)
東北一純農村の医学的分析-岩手県志和村に於ける社会衛生学的調査
季刊・福祉問題研究(1) 特集1:シンポジウム現代貧困/特集2:社会福祉労働者の課題/座談会・80年度福祉予算をきる/他
季刊・福祉問題研究(2) 「シンポジウム・現代の貧困」(1号)を読んで/特集:社会福祉労働者の賃金、労働条件/座談会・80年代の賃金、労働条件改善の課題/他
季刊・福祉問題研究(3) 特集・社会福祉の行財政/他
季刊・福祉問題研究(4) 特集・軍費を削って社会福祉の充実を/他
季刊・福祉問題研究(5) 特集・現代の過程問題と福祉/特集・社会福祉労働者の賃金/他
“不均衡動学の理論 (モダン・エコノミックス)”
“巨視的分配理論の研究 (福山大学研究叢書)”
半導体結晶成長
神経回路網の数理―脳の情報処理様式
期待と投機の経済分析―「バブル」現象と為替レート
サッチャー改革の理念と実践
“量子力学 【原書第4版】”
量子力学論争
統計物理学における場の量子論の方法 (新装版)
素粒子標準理論と実験的基礎 (朝倉物理学大系5)
カタストロフ理論
出会いによる精神療法
達成動機の心理学/達成動機の理論と展開―続・達成動機の心理学 【2冊】
阿蘭陀通詞志筑氏事略 (長崎学会叢書)
「思いやり」の精神構造とその発達過程について
児童の興味と適性検査 (教育心理学研究第3集)
世界子どもの歴史(2)古代ギリシア・ローマ
世界子どもの歴史(3)中世
世界子どもの歴史(4)ルネッサンス・宗教改革期
世界子どもの歴史(5)絶対主義・啓蒙主義時代
世界子どもの歴史(6)産業革命期
世界子どもの歴史(7)アメリカ大陸
世界子どもの歴史(8)近代ヨーロッパ―戦間期まで
世界子どもの歴史(9)中国
世界子どもの歴史(10)アジア
千葉の自然をたずねて (日曜の地学19)
“進歩とユートピア (叢書 ヒストリー・オヴ・アイディアズ14)”
資本主義・社会主義・民主主義 上・中・下 【3冊】
経済学原理 (全4冊揃)

2013/2/16 土曜日

経営学、組織科学など社会科学関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:44:52

経営学、組織科学など社会科学関連入庫いたしました。

詳細は、以下販売ページよりご確認ください。 

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
学術系の研究書であれば、和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
退官時の大学研究室の御整理など一括大量の際には、出張買取いたしております。(遠方の方は宅配便での対応となります。)
お気軽にご相談ください。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com 

【新着リスト】

“マクルーハン理論―電子メディアの可能性 (平凡社ライブラリー)”
波動力学 (文庫クセジュ)
コミュニケーション・プロセス―社会行動の基礎理論
“組織におけるあいまいさと決定 (有斐閣選書R)”
システム技法ハンドブック
“技術革新と企業行動 (東京大学産業経済研究叢書)”
オートポイエーシス―第三世代システム
変化適応の組織
組織の条件適応理論―コンティンジェンシー・セオリー
システムの一般理論―サイバネティクスの光に照らした全体と発展
経済サイバネティクス入門
マインズ・アイ―コンピュータ時代の「心」と「私」 【下】
社会的選択と個人的評価
“組織化の心理学  (現代社会心理学の動向第6巻)”
改訂・産業社会学 (経営全書)
行政学 【新版】
情報空間論
ネットメディアと<コミュニティ>形成
知る自由の保障と図書館
情報と自己組織性の理論
新しい産業組織論―:理論・実証・政策
産業政策の経済分析
戦略経営論
企業組織のシステム診断
複雑系による経済モデル分析
エージェント理論による企業行動分析―遺伝的プログラミング・アプローチ
“入門 独立成分分析”
プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと
システムの科学 【第3版】
横断型科学技術とサービスイノベーション―人を包含したサービスシステムに対するシステム論的アプローチ
「産業のサービス化論」へのアプローチ
現代経済理論とその応用―木村吉男先生還暦記念論文集
中国とベトナムのイノベーション・システム―産業クラスターによるイノベーション創出戦略
複雑系とシステムリスク分析
コンテンツ産業論―混淆と伝播の日本型モデル
“医師と患者の情報コミュニケーション―患者満足度の実証分析 (明治大学社会科学研究所叢書)”
経営学研究方法論 (経営学全書5)
“経営心理学 (経営学全書37)”
紛争と法―システム分析による国際法社会学の試み
新しい企業組織―原点回帰の経営学
GISによる環境保全のための土地利用解析―環境情報の共有化
ワークデザイン―システム設計の新手法
インダストリアル・ダイナミックス―経営戦略のための動的手法
組織と管理の基礎理論
生産性の基本問題
会計理論の構造―認識論と方法論
現代組織論 (現代社会学入門 2)
生産の意思決定 (講座情報と意思決定5)
マトリックス組織―その適用と運営の実際
“経済分析と決定理論 (経済分析のための数学入門 5)”
社会行動―その基本形態
決定の本質―キューバ・ミサイル危機の分析
正義論
“組織心理学 原書第3版 (新訂現代心理学入門9”
デシジョン・メーキング―統計的意思決定入門
新行動主義心理学―動物と人間における目的的行動
組織・環境・個人―コンティンジェンシー・アプローチ
社会理論と社会構造
経営の行動科学―新しいマネジメントの探求
組織の行動科学―ヒューマン・オーガニゼーションの管理と価値
応用心理尺度構成法―質的データの分析と解釈
“現代経営学説の系譜 変転する理論の科学性と実践性 (現代経営学 4)”
個人と社会の相克―社会的ジレンマ・アプローチの可能性
日科技連数値表 A(1960年)・B(1957年) 【2冊】
数量化の方法
“新訳 組織とパーソナリティー ―システムと個人との葛藤”
対人能力と組織の効率―個人の欲求と組織目標の統合
情報・決定理論序説
人事考課の解明と活用
調査と測定 (社会科学・行動科学のための数学入門4)
多変量解析の基礎
“経営システム  (現代経営学全集14)”
経営統制 (現代経営学全集9)
経営学説 (現代経営学全集2)
リーダーシップ (現代経営学全集7)
“経営管理 (現代経営学全集5)”
社会システム論―ソシアル・システムズ・アカウンティングの展開
心理学研究法(7・8)テスト 1・2 【2冊】
個人の社会行動 (講座社会心理学1)
集団行動 (講座社会心理学2)
人事管理の理論と方式 (現代経営学講座4)
計量社会学入門 (数学ライブラリー33)
 

 

2013/2/6 水曜日

学校教育、教科教育学、教育学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 11:33:04

学校教育、教科教育学、教育学関連入庫しました。

詳細は、以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、資料の専門店です。
教育学をはじめ、心理学、社会福祉、社会学など専門書であれば比較的幅広い分野で古本、古書の買取・販売を行なっております。
ISBNナンバーのない古い本、明治大正期の古書などもお引き受けいたします。都内近県は出張買取もいたしますので、お気軽にお問い合せください。
電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com 

【新着リスト】

組織概念と分析 (現代経営思想シリーズ6)
“社会科改革のマスターキー (社会科教育全書39)”
一般教育学 (世界教育学選集13)
社会科研究授業細案 【小学5・6年】
新しい児童画指導講座(2)新しい児童画の指導
個の成長―可能性の開発をめざして
集団学習の研究
学ぶ力を育てる
“新指導要領に即応した社会科における評価の実践 (中学校新評価法シリーズ 2)”
“教材の構造化 (授業研究基本図書選 7)”
行動目的の設定と評価
学習法の体得
上田薫先生講義録 教育の人間的探究 第1集 (14回集会:生きている教師の生きている指導―視野の問題/15回集会:発展性のある力をつける指導の問題点―人間に意味有る問題の発掘/16回集会:教育における客観性とは)
ゆさぶりのある社会科授業を創る (授業への挑戦85)
社会性・社会認識育成の課題と方法―社会科・生活科はどうあるべきか
小学校社会科の授業計画 2年
“社会科の本質/目標・内容をどう構造化するか―小・中連携の系統 (新しい社会科の研究開発9)”
“社会科はどんな子どもを育ててきたか (社会科教育全書)”
“この教材・発問で歴史の授業が変わる (教育技術の法則化双書 7)”
視点・イメージが生きる授業―個の学びを育てる
“小学校社会科指導資料 観察・表現の指導 昭和57年7月(MEJ 1-8219)”
小学校社会科指導資料 指導計画の作成と学習指導 昭和55年7月 (MEJ 1-8013)
授業分析の方法と課題
子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科授業の条件
戦後50年、いま学校を問い直す(教育方法25)
戦後教育方法研究を問い直す(教育方法24)
新しい学力観と教育実践(教育方法23)
自己学習能力の育成と授業の創造(教育方法21)
学校文化の創造と教育技術の課題(教育方法20)
“社会科教育学研究―方法論的アプローチ入門 (社会科教育全書)”
教育期による教育目標の学級実現化
横断的・総合的な学習とクロスカリキュラム―新しい問題解決学習のストラテジー
総合学習のためのポートフォリオ評価
地域に根ざす教育と社会科
“解釈学の根本問題 (現代哲学の根本問題7)”
哲学としての倫理学―歴史上と現在のその問題と学説
カルナップ哲学論集
質量の概念
力の概念
“記号論理学―その展望と限界をさぐる (原書第3版)”
例題で学ぶ現代論理学(1)
戦後日本の教育理論 (下)
聴覚障害児教育の実践 PART.2
“教育への権利と教育法 (日本教育法学会年報 第18号)”
日本の教育史学 教育史学会紀要第35集―(武田家の私塾「神全塾」について/福山藩学誠之館における試験制度の展開/女子教育史における夜間女学校/朝鮮における1914年「学校体操教授要目」制定期の体育政策について/ほか)
保育問題の20年(2)
全生研大会基調提案集成 第1集・第2集 【2冊】
“いじめ 発見・防止・克服のてびき (子どもと教育 No.139 1985年12月臨時増刊号)”
矯正保護施設における生活教育の研究 (矯正保護資料第3号)
肺門影の読み方 (結核新書第4集)
昭和19年印刷 心理学教程 全 陸軍予科士官学校用
昭和19年 機械工学実習指針 全 陸軍予科士官学校用
児童福祉三十年の歩み
シリーズ・個を育てる 1-10 【全10巻揃】
信州発「生活科」の実践―「生活科」を核とした合科的な指導の展開
しゃべる授業から見守る授業へ―子どもの50パーセント発言をめざす
子どもの自己形成空間―教育哲学的アプローチ
〈この子〉の拓く学習法
授業をみがく―腰の強い授業を
自閉症児との接し方
問題児の心理
産業カウンセリング事典
生活教育論
子どもの想像力と創造
“生活科の考え方・進め方 (双書個別化・個性化教育の実際 )”
学校の研究指導体制 (講座授業研究の発展8)
授業における評価研究 (講座授業研究の発展7)
授業における指導技術研究 (講座授業研究の発展6)
授業における教材精選研究 (講座授業研究の発展5)
授業における集団化研究 (講座授業研究の発展4)
授業における個別化研究 (講座授業研究の発展3)
授業研究の焦点の展開 (講座授業研究の発展1)
学び続ける基礎を築く学校教育―総合・心と教科経営
安東小学校の実践に学ぶ―カルテと座席表の22年
社会科の情報処理能力 (双書・情報処理能力の育成3)

2013/2/1 金曜日

児童福祉、社会福祉事業史関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 10:53:02

 児童福祉、社会福祉事業史関連入庫いたしました。

詳細は、以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
社会福祉、社会学関連ほか、学術系の専門書であれば、比較的幅広い分野、古本、古書の買取を行なっております。
ご退官、年度末の時期の蔵書の整理の際には、大学研究室、また、ご自宅の書庫まで出張買取いたします。

遠方の方は宅配便での古本買もお引き受けいたしております。
お気軽にご相談ください。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

特殊児童判別基準とその解説―教育上特別な取扱を要する児童生徒の判別基準の解説
保育児童のケースワーク事例集 1・2・3集 【3冊】
児童憲章制定記録
児童福祉給食関係調査研究抄録集(昭和45年)―付:パネルディスカッション「児童福祉施設給食における調理技術改善の問題点」(昭和44年度地域別児童福祉施設給食研修会第3ブロック 於香川県)
問題児の指導技術
母親学級指導者必携―乳幼児編 (別刷追補つき)
日本社会事業年鑑 昭和22年版
児童憲章 (別冊青少年問題)
児童のケースワーク事例集
家庭における児童―東京国際児童福祉研究会議の報告
児童福祉の諸問題
社会福祉をすすめるために―児童福祉法施行十周年記念全国社会福祉大会 (会期:昭和33年6月24日-26日、於・東京)
児童相談所執務提要
里親制度の研究
保育所の開設と運営―付・社会福祉法人設立認可申請書作成例
子どものしあわせのために―児童憲章制定五周年記念全国児童福祉大会
岡山県保育史
福岡市保育のあゆみ
東京都社会福祉協議会の三十年
札幌市社会事業のおいたち
北海道社会福祉事業史
長崎県福祉のあゆみ―長崎県社会福祉事業史
大阪市立大学社会福祉学研究室三十周年記念論文集
島根県社会福祉史
社会保障制度審議会三十年の歩み
全国市議会議長会四十年史 【資料編】
全国知事会続十年史 【資料編】
老人福祉施設協議会五十年史
日本社会事業大学四十年史
社会事業に生きた女性たち/続・社会事業に生きた女性たち 【2冊】
社会保障制度審議会二十年の歩み
社会局五十年
社会保障制度審議会十年の歩み
臨調行革審―行政改革2000日の記録
内務省史 1-4 【4冊】
婦人年鑑 昭和23年、24年、25年、36年、40年版 【6冊】 (復刻版・第2期 8~13) 
日本社会事業年鑑 大正9年~大正15年、昭和8年~昭和15年、昭和17年~昭和18年 【16冊】
戦前日本社会事業調査資料集成 1-3 (貧困1:大正期/貧困2:昭和期1/貧困3:昭和期3)【3冊】
戦前日本社会事業調査資料集成(8)経済保護・農村社会事業
大乗仏典 中国・日本篇 1-30 【30冊揃】
保育所問題資料集 昭和44年版
“遥かなる道のり―イギリスの女たち1830―1910 (ヒロインの時代別巻)”
母子関係と集団保育―心理的拠点形成のために
細民調査統計表 【合冊・復刻版】
世界婦人 第1―38号(明治40-42年) 【復刻版】
婦人の歩み30年
京都市児童福祉百年史
日本の父親と子供―アメリカ・西ドイツとの比較 (「子供と父親に関する国際比較調査」報告書/細分析報告・資料編) 【2冊】
教育改革に関する答申―臨時教育審議会第一次~第四次(最終)答申
幼児教育行政要覧
占領期における社会福祉資料に関する研究報告書
少年矯正の近代的展開 (少年法施行六十周年記念出版)
保育学年報 (復刻版) 1962年~1970年 【9冊】

2013/1/25 金曜日

社会福祉、社会事業関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:12:59

社会福祉関連入庫しました。

孝橋正一、三部作入庫いたしております。詳細は、以下販売ページよりご確認下さい。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
社会福祉関連以外でも、専門書、研究書であれば、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取いたします。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

 【新着リスト】

 高木憲次―人と業績
戦後日本経済の軌跡―経済企画庁50年史
日本の貧困―ボーダー・ライン階層の研究
“子ども・家族・憲法 (大阪市立大学法学叢書)”
社会保障の法体系(全)
現代日本の生活課題と社会福祉―家庭・施設・地域をその場として
保育制度の課題―保育所・幼稚園の在り方
社会福祉序説―戦前・戦中・戦後の軌跡
現代社会事業史研究
社会病理学研究
“わが九十年の生涯―附・唐人お吉に関する調査研究(伝記・生江孝之) 伝記叢書24″
戦前日本の社会事業調査―貧困・生活問題調査史研究
社会保障権と福祉行政―生存権の民主的・普遍的実現のために
家族・国籍・社会保障
子どものシビル・ミニマム―視点と生活実態
岡弘毅と社会事業―その足跡と遺稿
窪田静太郎論集
戦後社会福祉の展開
“事例 を通して考える児童養護”
社会福祉の日本的特質―その形成と動向を探る
社会福祉法制論・財政論
現代の「低所得層」―「貧困」研究の方法 【下巻】
現代の「低所得層」―「貧困」研究の方法 【中巻】
現代の「低所得層」―「貧困」研究の方法 【上巻】
専門社会事業研究
児童福祉―日本の現状と問題点
九州の保育―20年のあゆみ (九州合研20年記念誌)
横浜の社会福祉―横浜市社会福祉協議会二十五年の歩み
イギリス社会福祉発達史論
社会福祉の思想と理論―その国際性と日本的展開
全国知事会三十年史
“社会問題 (リーディングス 日本の社会学11)”
日本の都市下層
戦後日本における貧困層の創出過程
実践福祉社会学
【新版】病院・社会福祉施設の労働条件管理
生活分析から福祉へ―社会福祉の生活理論 (社会福祉選書12)
社会福祉法人の手引―社会福祉法人の設立と運営のために
子どもの幸せへの提言―児童福祉の状況と展望
里親制度―その実践と展望
改訂増補 生活保護法の解釈と運用 (復刻版)
貧困―その測定と生活保護 【第2版】
社会福祉の課題と展望―実践と政策とのかかわり
母性及児童保護 (産業衛生講座第8巻)
“日本社会福祉思想史 (吉田久一著作集1)”
現代法の展開―教育と福祉の法
“基本判例 現代社会と法 (増補版)”
現代都市の福祉行財政―福祉ミニマム水準と財源保障
神戸の保育園史
少年法のあらたな展開―理論・手続・処遇
校長の教育論
行政の民主的統制と行政法
社会福祉の形成と課題―社会事業から社会福祉へ
日本の救貧制度
現代日本の社会福祉
社会福祉の現代的展開―高度成長期から低成長期へ
福祉行政と市町村障害者計画―住民・当事者参加の施策づくりと障害者運動の課題
老後・老人問題
現代資本主義と社会事業―社会事業の基本問題・第3部
続 社会事業の基本問題―社会科学的方法論による批判的研究
全訂 社会事業の基本問題
日本の生活問題と社会福祉
日本の児童問題
教育改革と教育行政
社会福祉古典叢書(8)山口正・志賀志那人集
社会福祉古典叢書(7)海野幸徳集
社会福祉古典叢書(6)渡辺海旭・矢吹慶輝・小沢一・高田慎吾集
社会福祉古典叢書(5)田子一民・山崎巖集
社会福祉古典叢書(4)生江孝之集
社会福祉古典叢書(2)小河滋次郎集
“矢嶋楫子伝―伝記・矢嶋楫子 (伝記叢書31)”
木村忠二郎日記―故・木村忠二郎先生記念
財政と法 (法社会学 第34号)
精選幼児教育社会福祉法規の解説
社会福祉の管理構造―<生存と自己実現>を制約する権力と組織の解放のために
社会保障行政法―社会保障と現代行政法 (有斐閣大学双書)
函館教育年表―附引用資料目録 (日本教育史文献集成)
生活保護三十年史
復刻版 婦人戦旗・働く婦人 全15号別巻 (日本社会主義文化運動資料8)
明治文化全集第(16)婦人問題篇 (別冊:「新説男女異権論」後藤房/「日本婦人纂論」井上直)
日本キリスト教婦人矯風会百年史
子ども文化の原像―文化人類学的視点から
児童福祉行政の焦点―その現状と自治体の課題
都市の青少年―人つくり・まちつくりの社会学
公務員の労働基本権―ILO・国際水準の到達点と権利闘争
近代日本社会事業史文献目録
社会福祉事業論稿―福祉実現への途を求めて
雑誌「改造」の四十年―付・改造目次総覧
松井翠次郎遺稿集―昭和史を貫く市民教育の軌跡
社会保障講座(5)生活と福祉の課題
社会保障講座(6)地域社会と福祉の展開
現代日本地方財政史(上巻)―現代地方財政の基本構造
社会福祉大系(3)社会福祉の方法
日本労働年鑑 第22集 戦後特集 【復刻版】
“婦人労働における保護と平等 (社会政策学会研究大会社会政策叢書第9集)”
日本の養護(1984)―福祉と教育の統一をめざして
日本の養護(1982)―福祉と教育の統一をめざして
“福祉行政・公有財産条例 (条例研究叢書 8)”
講座差別と人権(6)底辺社会
講座差別と人権(5)心身障害者
園生活の環境づくり―保育学年報 1977年版
郷土にみられる保育の歩み―保育学年報 1976年版
保育のための方法―保育学年報 1975年版
園保育と家庭―保育学年報 1973年版
生活指導研究(1)地域社会と生活指導
生活指導研究(2)現代の家庭と生活指
生活指導研究(3)生活指導研究をどう進めるか
地域と自治体(第1集)70年代の理論と実践
地域と自治体(第2集)転換期の課題に応える理論
地域と自治体(第3集)転換期の住民運動
“地域と自治体(第6集)特集1 フランス・コミューン論と現代地方自治 特集2 地域行財政分析の視点と方法”
保育ニードの地域性―保育学年報 1974年版
渋谷区保育のあゆみ
生産経済学より信用経済学へ
児童福祉法成立資料集成 上・下 【2冊】
続・児童福祉法成立資料集成
日本婦人問題資料集成(第6巻)保健・福祉
“幼稚園教育指導書 一般編 1968 (MEJ 3199)”
保育学校の実際研究
保育所の現状と問題点―保育所に関する調査結果報告書
児童手当制度
日本社会福祉年鑑 昭和35年度版
“”

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.497 sec. Powered by WordPress ME