2013/7/13 土曜日

社会学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:51:56

社会学関連入庫しました。

詳細は以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
社会学関連他、心理学、東洋医学、教育学など学術系の古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は古本出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com 

【新着リスト】

帝政ロシアと外国資本
20世紀新工場制度の成立―現代労務管理確立史論
パッチシステム―イギリスの地域福祉改革
後期資本主義 1-3 【3冊】
封建制から資本主義への移行
アメリカ近代経営史
第二の産業分水嶺
経済システムと人間自然・土地自然
“市場と恐慌―資本主義経済の安定性と不安定性 (岐阜経済大学研究叢書)”
「資本」の方法とヘーゲル論理学
福祉国家の国際比較研究―LIS10カ国の税・社会保障移転システム
日本公的年金政策史―1875~2009
国民形成の歴史社会学―最初の新興国家
社会学的方法論
応用社会学―調査研究と政策実践
“社会的役割と社会の理論 (社会学叢書)”
現代社会病理論―社会学・社会心理学ノート
中世協同体の研究
「女の歴史」を批判する
実験室としての都市―パーク社会学論文選
D.H.ロレンスとシモーヌ・ヴェーユ
“逸脱論の研究―レイベリング論から社会的相互作用論へ (社会学叢書)”
ゲマインシャフト(社会学叢書)
“都市社会史 (新体系日本史6)”
世界の社会学―地平と焦点
都市化と居住環境の変容
地域社会構成の空間構造―岡山県78市町村の特性分析
“現代都市政策の再検討 (関西大学経済・政治研究所研究双書)”
都市を拓く―中野まちづくり白書
東京の都市計画
パーソンズの行為システム
現代民主主義における政党の社会学 1・2 【2冊】
自由・権力・民主的計画
現代アメリカの社会学理論
現代社会学群像
現代ドイツ社会学研究―戦後における展開
新教育基本法批判―価値社会学の立場から
公共性とプライバシィ
いわゆる「道徳」を超えるもの
自由と平和
世相と人格
価値―基本的形態と社会的あり方
都市化に基づく地域社会の構造変化
地方自治体と市民生活
西独都市の社会学的研究―日本都市再組織への素材論考
変貌する地方都市と住民生活―郡山市における家族と福祉の総合的研究
変動期における生活意識と行動
鎌倉市―都市構成と財政
都市の生活環境―その実態と意識
大都市の研究―大阪市政研究所設立十周年記念論文集

2013/7/1 月曜日

【お知らせ】 定休日変更について

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:03:11

平素より格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら平成25年7月より定休日を毎週水曜日、日曜および祝日とさせて頂きます。

定休日前日のご注文やお問い合わせのご返答などが遅くなるなど、

皆様にはご不便をおかけすることとは存じますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

社会福祉、社会学関連雑誌、戦前戦後の雑誌入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:45:52

社会福祉、社会学関連雑誌、戦前戦後の雑誌入庫しました。

詳細は以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は古本の出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてご連絡申し上げます。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com 

 

【新着リスト】

ユークリッド原論
日本科学技術史大系(20)採鉱冶金技術
脉法手引草 完
日本超科学会雑誌「超科学」第5号 特集:ユリ・ゲラー再来日
“西洋医学と東洋医学の結合による新しい診断法と治療~Bi-Digital O-Ring Testの実習~”
危機介入の理論と実際―医療・看護・福祉のために
臨床 日本の鍼灸医道 第一巻
児童・青年期の心理臨床 (安田精神保健講座)
家族心理学入門 補訂版
不登校の理解―事例から学ぶ(改訂)
障害児の心理的理解―幼少期のリハビリテーション保育の理念
ナース・研修医のための心電図が好きになる!
“心理援助の専門職になるために―臨床心理士・カウンセラー・PSWを目指す人の基本テキスト (臨床心理学レクチャー)”
“ひきこもり/不登校の処方箋―心のカギを開くヒント 【増補版】”
カウンセリング練習帳―人間関係システム視点
教育心理学(1)発達と学習指導の心理学
“人格障害のカルテ 実践編 (メンタルヘルス・ライブラリー)”
アスペルガー症候群がわかる本
アスペルガー症候群と高機能自閉症―その基礎的理解のために
“自閉症 成人期にむけての準備―能力の高い自閉症の人を中心に”
“ケアってなんだろう (シリーズ ケアをひらく)”
“社会福祉施設のしおり 昭和46年3月”
子ども白書 1972年版
子ども白書 1977年版
子ども白書 1974年版
子ども白書 1975年版
子ども白書 1976年版
子ども白書 1982年版
青少年白書 昭和47年版
婦人労働の実情 平成元年
子ども白書 2001年版
日本社会事業大学 社会事業研究所年報 (17号・1981年) 「私と日本社会事業大学」/市川房枝―その人/戦後社会事業について/昭和初期における養老事業の動向
日本福祉大学 研究紀要 (15号・1969年) アメリカの貧困問題(現代)/少年刑事政策と司法福祉(2)/ソビエトの家族と新家族法(1)/団地主婦の意識調査報告/言語発達遅滞についての一考察
日本福祉大学 研究紀要 (14号・1968年) アメリカ医療社会事業の歴史/少年刑事政策と司法福祉/既婚婦人労働者の問題と意見
日本福祉大学 研究紀要 (20・21号 1972年)―浅賀ふさ教授喜寿記念論文集― 社会福祉の発展法則と現段階/幼児の描画活動における質的転換期について/山背国計帳の「逃」注記と計帳の始期についての一試論/他
日本社会事業大学研究紀要 (第24集) 太平洋戦争下の児童愛護/幼保一元論に関する覚書―戦前における幼保の制度論/障害児保育と保母養成/集団指導の活缶入対する若干の問題/国家と子供/他
高知短期大学研究報告 社会科学論集 (38号) 議員定数配分の不均衡と平等選挙/立志社官林払下・買上の太政類典記録/アメリカ共産党の中国共産党への公開質問状/他
高知短期大学研究報告 社会科学論集 (35号) 国際紛争の解決(1)/所得税法と中間税制改正答申にあらわれた根本思想/立志社規則の変遷/戦後道路政策の展開過程
高知短期大学研究報告 社会科学論集 (25号) 植木枝盛の婦人論をめぐる村上信彦・富田信男・熊谷開作氏の所論批判/戦後日本資本主義の時期区分論ノート(1)/伊藤忠商事による宿毛湾原油基地建設問題(2)/他
月明 (9巻3号 昭和20年6月) 抄紙号
東北民俗 (第1輯・1996年6月)  おしらさま片片録/東北地方のあんば信仰/東北の民俗と密教/東北における十三塚の分布/羽黒山の峰中におかえる使徒再生の儀礼/他
梶葉―かじのは―梶山季之文学碑建立記念(8号・終刊特別号・2000年7月) 特集・原爆/広島の文学―ゆかりのある作家たち(6)戦後編/他
保育白書 (1979年) 国際児童年特集・今日の子どもの状態
現代と保育(12号・1982年12月)特集・子どもと文化
現代と保育(9号・1981年2月)特集・乳幼児の集団づくり
現代と保育(8号・1980年10月)特集・こどものみかた 実践のありかた
現代と保育(7号・1980年6月)特集・地域と保育
現代と保育(6号・1980年3月)特集・乳児保育
現代と保育(5号・1979年11月)特集・乳幼児のあそびと保育
現代と保育(4号・1979年8月)特集・乳幼児の発達保障と生活・保育
現代と保育(2号・1979年3月)特集・障害をもつ乳幼児の発達と保育
現代と保育(1号・1978年11月)特集・丈夫なからだづくり
社会・生活構造と地域社会 (戦後日本の社会と社会学第2巻)
幼児のことばと知恵
乳児の運動発達―たしかな足どりをめざして
障害児教育の実践(2)学ぶ力をつける
児童問題講座(7)障害児問題
家政学―過去・現在・未来
こどもとつくる楽しい算数―追求する能力を育てる算数授業の創造
性別役割分業の見直し―家庭及び地域社会において (昭和57年度 婦人教育研究集会記録)
東京オリンピック―文学者の見た世紀の祭典
布川角左衛門事典
青森県読書運動明治大正史―郷土創造と焚火仲間
母子生活支援施設―ファミリーサポートの拠点
“流通の歴史地理 (歴史地理学紀要 3)”
開発の歴史地理 (歴史地理学紀要7)
行政の歴史地理 (歴史地理学紀要30)
情報・交通の歴史地理 (歴史地理学紀要28)
学校剣道の指導―指導の手びき解説
科学史創造の偉人 (科学史叢書)
小児の事故―現状と対策
“覆刻 札幌農学校”
SENTENTIAE―水鳥喜喬教授還暦記念論文集
社会学―理論・比較・文化
史蹟名勝天然記念物(第1集8号・大正15年8月)豊後にある上代の風景画/江島神社の弁財天像/橋本曇斎と其建碑/おにばす/小石川切支丹屋敷/他
史蹟名勝天然記念物(第2集4号・昭和2年4月)関大宝城址/蕪鳥うみねこの蕃殖地/荒川堤桜の植栽と保護/他
匂へる園 (第2輯)―現代軟派文献大年表―軟派出版略史・軟派出版所と其書目・軟派全集叢書類書目・軟派及特殊雑誌書目・他
牛の肥育と大豆粕の利きめ (大豆粕飼料化の栞 其の3)
朝野年中行事 全
柔道(23巻6・昭和27年6月)固技の解説/体落/山岡鉄斎/和して流れず/石川隆彦7段の押込みについて/ほか
柔道(24巻5・昭和28年5月)全日本柔道選手権大会特集―大会小史・勝負の判定と審判・他/武術としての小具足考/私の大外刈/頼朝流の柔術/護身術としての柔道/他
柔道(24巻6・昭和28年6月)全日本柔道選手権大会特集―大会の記・技から見た大会・他/米軍将兵の柔道に関する五調査/柔道と私/私の得意技/石田信三の奮戦/他
柔道(24巻7・昭和28年7月)技を語る/柔道に関する調査/ボネモリ博士を迎えて/嘉納師範と女子柔道/少年柔道座談会/他
柔道(24巻8・昭和28年8月)釣腰の研究/嘉納師範と女子柔道/馬場と横山と永岡/私の左内股/尾形対佐藤の天覧試合/田丸先生/他
柔道(28巻10・昭和32年10月)技の解説・出足払/第二回新人柔道選手権大会/講道館護身術解説/捨身技と人生/柔道整復術技法/他
柔道(28巻11・昭和32年11月)技の解説・膝車/キューバの柔道/講道館護身術の解説/柔道整復術技法/他
柔道(29巻1・昭和33年1月)嘉納治五郎の柔道観/技の解説・浮腰/講道館護身術解説/逆転の大車/柔道整復術技法/他
絶対の救済(2巻1号・通巻14号・大正11年8月・改題号)
絶対の救済(3巻1号・通巻19号・大正12年1月)
絶対の救済(3巻2号・通巻20号・大正12年2月)
絶対の救済(3巻3号・通巻21号・大正12年3月)
絶対の救済(3巻4号・通巻22号・大正12年4月)
絶対の救済(3巻5号・通巻23号・大正12年5月)
絶対の救済(3巻6号・通巻24号・大正12年6月)
絶対の救済(3巻7号・通巻25号・大正12年7月)
絶対の救済(3巻8号・通巻26号・大正12年8月)
絶対の救済(2巻4号・通巻17号・大正11年11月)
絶対の救済(2巻5号・通巻18号・大正11年12月・
社会学徒(7巻12・通巻81号・昭和8年12月)オーギュスト・コント―生涯と思想/日本に於ける自殺現象の社会学的考察/ほか
社会学徒(7巻8・通巻77号・昭和8年8月)経済社会学/能の社会学的研究/オーギュスト・コント―生涯と思想/ほか
社会学徒(10巻1・通巻106号・昭和11年1月)支那芸術論/盛衰興亡の理法/道徳と習俗学/米国農村人口、その移動本質/ほか
社会学徒(10巻10・通巻115号・昭和11年10月)「反省」パレート逝去の機会に於いて/道徳と習俗学/ほか
社会学徒(10巻12・通巻117号・昭和11年12月)道徳と習俗学/尻屋部落を中心とせる下北半島の特異性/ほか
社会学徒(14巻6・通巻159号・昭和15年6月)我国に於ける人口出生率減退の研究/幼児の極端なる社会的隔離/ほか
社会学徒(14巻10・通巻163号・昭和15年10月)情熱と知性/都市社会と文明/ほか
日露戦争実記 第40編 (5万分の1の旅順要塞図折込附録)
日露戦争実記 第27編 (第9師団長大島中将両旅団長を始め戦地実況写真、上村艦隊蔚山沖海戦の図)
主婦之友(昭和5年12月号)扁桃腺炎を根治した家庭療法/取られた良人を取り戻す秘訣/冷え性を治す灸と漢薬と腰湯/無料無害の妊娠調整法/ほか
主婦之友(昭和26年3月号)家出娘八人の匿名打明け座談会/瓦礫の大地に―朝鮮から帰った米国人宣教師の手記/殉教の聖地長崎にキリシタンばかりの黒島を訪う/ほか
主婦之友(昭和27年3月号)男女共学のもたらす弊害を家庭はどう防ぐか/ほか
主婦之友(昭和27年6月号)仇花に蝕まれゆく村―問題のパンパン村を訪ねて/花嫁さんの秘密手帖/結核全治者の療養実験/ほか
家の光(昭和28年8月号)三十八度線のゆくえ/朝鮮休戦で景気はどう変わるか/移民の知識/小説・海の男/ほか
家の光(昭和34年9月号)時のうごき/青果物共販の強みは計画的な継続出荷/公民館をどう活用すべきか/小説・ミシン/小説・漫才長屋の青春/ほか
多伎神社―遷宮を中心として
働く婦人と保育―シンポジューム記録 (職研資料シリーズ婦雇14)
日本映画(8巻5号・昭和18年5月)俳優真髄/日本映画史/姿三四郎/昭和18年前期技能審査試験問題/ほか
勝負―講談と落語・改題 (2巻1号・昭和32年3月) 日本を動かす勝負師13人/呉清原はなぜ強いか/ほか
歴史と神戸(22巻2・117号)特集・神戸居留地と在留外国人
雄辯(23巻7・昭和7年7月号)新首相斎藤実子爵伝/青年男女の煩悶を語る座談会/壇上に於ける第どの種々相(座談会)/他

2013/6/17 月曜日

雑誌「ひまわり」、「コドモノクニ」ほか入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:11:02

雑誌「ひまわり」、「コドモノクニ」ほか入庫しました。

詳細は以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書の古本専門店です。
和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

買取案内:http://www.aizawashoten.com/
電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】 

二元合金状態図集
球状黒鉛鋳鉄の基礎と応用
“鋳物五千年の 足跡”
“結晶化学入門 (基本化学シリーズ12)”
漱石と漢詩―近代への視線
漱石と禅
“増山たづ子 徳山村写真全記録”
医療事故訴訟における和解事例の研究
こどもの国三十年史
大久保事件捜査概要 刑事警察資料 (大久保清連続殺人事件)
支那駐屯歩兵第一聯隊十六年兵の思い出集
朝日人事典 【増補改訂版】
健康優良・推進学校の軌跡―小学校の心づくりと体づくり
“罌粟と記憶 (Mohn und Gedachtnis) パウル・ツェラン詩集”
島の植物誌 (小豆島に咲く花60種オールカラー)
民話の海へ―とちぎの新しい民話集
倶会一処―患者が綴る全生園の七十年
警務要鑑 昭和61年版
青島 (大陸都市叢書 第三) 【復刻版】
真実を追う―下山事件捜査官の記録
ラッキー・ルチアーノの遺言
生涯学習都市って何やってんの―お茶と報徳の町掛川の挑戦
昭和のまちがい―新聞記者の昭和史
黒羽藩「主君押込」事件顛末
僕と鋳物
“経験則に基づく自他殺鑑識 の決め手”
グアムに生きた二十八年―横井庄一さんの記録
随筆と追想―飛田穂洲先生生誕百年記念
政治家の条件
孫子と毛沢東―中国的思考の秘密
誰も書かないから僕が書く―隠された文壇史
日本列島改造論
新全国総合開発計画の解説―昭和60年の日本列島
植民地主義から共産主義へ―北ベトナム史の場合
ゴミ戦争
メルヘン・エキスポ 「世界の絵本・童話展」図録 (カナダ・オズボーン・コレクション)
“生誕100年 大正ロマンを描いた 高畠華宵展 図録”
“遊びのやきもの 世界ユーモアカップ展 図録”
世界の絵本ポスター CHILDREN’S PICTURE BOOK POSTERS
写真集 「甦る幕末」 オランダに保存されていた800枚の写真から
有楽町60年―朝日新聞社のうち・そと
街や村で見る鋳物―付・わが家の金属
尾瀬ヶ原の植生―尾瀬ヶ原湿原植生の生態学的研究
ビネッテ・シュレーダー絵本原画展―1988・1989
谷内こうた絵本原画展―ふしぎなじかん 1989・1990
労働新聞社 「労働世界」 創刊号~100号(内、35、37、49、78、79、86、87、90、96、97、99号欠) 【復刻版】
資料北海道労働運動史 終戦-講和
“逓信労働運動史 正・続 【2冊】”
子供之友(21巻9・昭和9年9月)星絵本
コドモノクニ(12巻9・昭和8年8月)童話号
コドモノクニ(12巻2・昭和8年2月)
ひまわり(4巻4号・昭和25年4-5月号)
ひまわり(4巻1号・昭和25年1月号)新年号
ひまわり(4巻7号・昭和25年7月号)
ひまわり(4巻8号・昭和25年8月号)
ひまわり(4巻10号・昭和25年10月号)
ひまわり(4巻11号・昭和25年11月号)
ひまわり(4巻3号・昭和25年3月号)
ひまわり(3巻7号・昭和24年8月号)
ひまわり(3巻11号・昭和24年1月号)新春号
ひまわり(2巻12号・昭和23年12月号)
ひまわり(2巻7号・昭和23年7月号)
ひまわり(2巻4号・昭和23年4月号)
ひまわり(1巻2号・昭和23年3月)早春号
聖徳太子サマ
教育勅語画解
教訓名画集 (講談社の絵本)
東郷元帥 (講談社の絵本)
乃木大将 (講談社の絵本)
リンカーン(講談社の絵本)
飛行機画報 (講談社の絵本)
明治天皇御絵巻 (講談社の絵本)
比島観音建立二十年史
昭和の戦争責任論
猿田彦神社御造営記念誌 本編・資料編 【2冊】
公卿補任年表
高畠華宵名画集―優美、華麗な叙情画の世界
“”

2013/5/30 木曜日

子供の科学、心理学、教育関連、東洋医学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:02:37

子供の科学、心理学、教育関連、東洋医学関連入庫しました。

詳細は、販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門書、戦前戦後の資料の専門店です。
和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本の買取を行なっております
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

子供の科学(14巻1・昭和6年7月)特集・海の科学/科学小説:雲表制服/インダクションコイルの作り方/オートジロ模型設計図青写真/他
子供の科学(14巻3・昭和6年9月)特集・気象の科学/二重星の発見/レールなしの電車/電気の性質を発明した人達/野球のテレヴィジョン/科学小説:雲表征服/代表的雲の写真エハガキ集/最新式市街電車模型設計図青写真/他
子供の科学(15巻1・昭和7年1月)征空事業の将来/綱渡をする飛行船/西洋文明の源を作った三偉人/科学小説:食物の発見/電光ニュースの作り方/隠顕インキの作り方/蓄電池の作り方/帝国国会議事堂模型設計図青写真/他
子供の科学(15巻5・昭和7年5月)飛行機の構造部分/科学者列伝オッtー・リリエンタール/大阪府下峠区の地すべり/科学小説:天空旅行/水生昆虫の採集/カタパルトの作り方/人工太陽灯の作り方/一等巡洋艦妙高模型設計図青写真/他
子供の科学(16巻1・昭和7年7月)特集・山の科学・海の科学/模型複葉飛行機の作り方/EF53型電気機関車の作り方/軽気球を発明したモンゴルフイエ兄弟/高山地奇談:まむしと百足の闘い/科学小説:天空旅行/他
子供の科学(18巻・5・昭和8年11月)特集・子供の科学製作作品展覧会号/潜水艦と潜水母艦/地底十二哩の探検/錬金術から新しい化学の発達まで/軍事小説:来るべき決戦/他
子供の科学(18巻1・昭和8年7月)特集・海国日本/小惑星の話/有線から無線へ/軍事科学小説・来るべき決戦/科学者列伝ロバート・ブンセン/鉱山用電気機関車模型設計青写真/他
子供の科学(18巻6・昭和8年12月)電気推進船ノルマンヂー号/世界の急行列車とその速度/模型蒸気機関車の面白味/科学者列伝:ラボアジェ、ダルトン、メンデレーフ/光電管の生立と現代の彼/少年製図王/台湾の金瓜鉱山/軍事科学小説:来るべき決戦/他
子供の科学(18巻2・昭和8年8月)防空とその兵器/都市の空襲/躍進する飛行機の速力/鉄鋼製造法の発見/日本一の東京市中央卸売市場本場/科学者列伝ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ/化学手品面白い気圧の実験/軍事科学小説来るべき決戦/他
子供の科学(22巻7・昭和11年7月)山岳の魅惑/高山列車の旅/洞窟のいろいろ/地球の兄弟たち/探偵小説・刺青少年/私の発明/競走用電気機関車製作の秘訣/単球豆受信機の作り方/他
子供の科学(16巻3・昭和7年9月)特集・天体と其観察の仕方/新しい直上飛行機の考察/連続ラジオ講座ラジオの第一課/発明家列伝ガリレオ・ガリレイ/科学小説・天空旅行/他
子供の科学(17巻1・昭和8年1月)特集・世界一と日本一/海軍砲の威力/北東航路探検/7万三千噸の「T-6」号/エリミネーター式ラジオの原理/科学者列伝ジョージ・ウェスチングハウス/電熱扇風器の作り方/化学応用の面白いお正月の手品/他
子供の科学(17巻3・昭和8年3月)指紋の話/アンモニアの手品/蒸気機関を船に応用するまで/高層ビルの防火及避難設備/将来の航空路/科学小説・太平洋制覇/毒ガスとガスマスク/科学者列伝・ニープスとダゲール/エリミネーター式ラジオの作り方/保kあ
子供の科学(17巻5・昭和8年5月)帝国陸の生命線満蒙/軍需品に必要な材料と国産/科学小説津波/三陸強震と津波の話/ラジオステーションの話/科学者列伝アルフレッド・ノーベル/軍事科学小説来るべき決戦/ディーゼル博士苦心の研究/他
子供の科学(18巻3・昭和8年9月)特集・天文号/日本で初めての夜間照明スポーツ/科学者列伝アルバート・アインシュタイン/軍事小説来るべき決戦/科学小説実験室の殺人/高級屈折天体望遠鏡の作り方/他
子供の科学(18巻4・昭和8年10月)盲目飛行の着陸の話/軍事小説来るべき決戦/科学者列伝ルイ・アガジッツ/電気の勉強は既製電気鉄道で/初歩の人々のための電気機関車の作り方/他
潜在脳力開発気功―「通慧功」六合平秘功
近代経済学の歴史(上)限界革命からケインズ革命前夜まで
復刻日本科学古典全書(7) 海上交通(元和航海書・和漢船用集・長器論・海路安心録・軍艦図解)
復刻日本科学古典全書(8) 農業・製造業・漁業(反射炉製造秘記・泰西七金訳説・親民鑑月集・新撰養蚕秘書・機織彙編)
医心方(23)産科治療・儀礼篇
医心方(19・20)服石篇1・2 【2冊】
医心方(14)蘇生・傷寒篇
医心方(5)耳鼻咽喉眼歯篇
“幼児心理学 (幼児教育叢書)”
幼児の労働教育 (幼児教育叢書)
ソヴエト図工教科書 低学年編・高学年編 【2冊】
現代ソビエト心理言語学 上・下 (海外名著選)【2冊】
“ソビエト・比較教育学―社会体制と教育改革 (海外名著選)”
数学的能力の構造 上・下 (海外名著選)【2冊】
子どもの知的発達と教授 (海外名著選)
思考と言語 上・下(海外名著選) 【2冊】
一般心理学の基礎 1-4 (海外名著選)【4冊】
認識の心理学 上・中・下 (海外名著選) 【3冊】
子どもの思考の起源 上・中・下 【3冊揃】
漢方医学大系 第1-2巻 論説篇 上・下 【2冊】
漢方医学大系 第3巻 治療篇
“漢方医学大系 第4-5巻 薬物・薬方篇 上・下 【2冊】”
漢方医学大系 第6巻 処方集・漢方医学講義・薬局の漢方
漢方医学大系 第7巻 漢方カード
漢方医学大系 第12-13巻 宋版示旧傷寒論・和訓口語訳傷寒論 【2冊】
漢方医学大系 第14巻 新撰類聚方・傷寒論金匱要略要方解説
漢方医学大系 第15巻 金匱要略・和訓金匱要略
漢方医学大系 第16巻 医籍解説・考証・医史学篇
漢方医学大系 第17巻 随想・座談・針灸篇

2013/5/13 月曜日

教育関連、漢方鍼灸・東洋医学関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:20:59

教育関連、漢方鍼灸・東洋医学関連入庫いたしました。

詳細は以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
教育関連、漢方針灸などの東洋医学関連をはじめ、ご不要となりました研究書、専門書がございましたら、

都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたします。

お気軽にご相談ください。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com 

【新着リスト】

梅根悟博士喜寿記念論文集 (和光大学人文学部紀要14)
梅根悟寄贈図書目録
大学の理念と構想 (世界教育学選集53)
大正デモクラシーと教育 (現代教育学叢書)
“西洋教育思想史 1-3 (紳士教育論の時代・国民教育思想の時代・自由主義教育思想の時代) 【3冊】”
梅根悟教育著作選集 1-8 【8冊】
梅根悟著作目録
ある教育者の遍歴
私の中教審答申批判
私の大学論
教育研究五十年の歩み
小さな実験大学
近代漢方薬ハンドブック 1-3 【3冊】
実用漢方処方集
昭和鍼灸の歳月―経絡治療への道
現代易占術 (上巻) 改訂増補
石坂流鍼術の世界―鍼からみた現代人の生命
初めて読む人のための素問ハンドブック
臨床に生かす古典の学び方―素問・霊枢・難経から(上)
症状別パルス刺激針療法の実際
難経解説
あん摩・マッサージの理論と実技
小児針法―特殊針法シリーズ
皮内針法
東洋医学講座(15)気学九星編―気学原理から人理・人体を知る
東洋医学講座(11)病症治療編(1)―病症の成り立ちから予後指導まで
東洋医学講座(10)経絡積聚治療編
東洋医学講座(9)診断編―望・聞・問・切診の基本と総合診断
東洋医学講座(8)臨床心理編―臨床心理学の基礎と活用法
東洋医学講座(7)病因編―五系統の働きと病因
東洋医学講座(3)脾臓・肺臓・腎臓編
東洋医学講座(2)肝臓・心臓編
東洋医学講座(1)基礎編―宇宙と人体の生成の原理
復刻日本科学古典全書(3) 医学 (医説・丹水子・医事或問・蔵志・解体新書・病学通論・植学啓原・菩多尼訶経)
復刻日本科学古典全書(4) 採鉱冶金1 (坑場法律・山相秘録・日本鉱山編・対馬国貢銀記・鼓銅図録・鉄銃製造御用中心覚之概略・西洋鉄熕鋳造編・鉄熕鋳鑑図・鉄熕鋳鑑図解編)
復刻日本科学古典全書(6) 農業・製造業・漁業 (雲霓機纂・農具便利論・製葛録・綿圃要務・製油録・砂糖製作記・紙漉重宝記・鯨志・勇魚取絵詞)
復刻日本科学古典全書(6) 農業・製造業・漁業 (雲霓機纂・農具便利論・製葛録・綿圃要務・製油録・砂糖製作記・紙漉重宝記・鯨志・勇魚取絵詞)
復刻日本科学古典全書(9・10) 本草 上・下 (重訂本草綱目啓蒙 上・下) 【2冊】

2013/5/7 火曜日

占い、易・運命学、神道関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:10:00

 占い、易・運命学、神道関連入庫いたしました。

詳細は、以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
占い、宗教関係ほか、東洋医学、漢方鍼灸ほか、各種専門書の古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
買取の詳細、ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

 芸術・文学覚書―ユングとフロイトその他
芸術と精神分析
ユング心理学
無意識の発見
精神医学と反精神医学
過疎地帯の文化と狂気―奥能登の社会精神病理
ユング心理学の応用
ストリンドベルクとファン・ゴッホ
「易」心理学入門―易・ユング・共時性
空海―般若心経の秘密を読み解く
空海
陰陽五行思想からみた日本の祭―伊勢神宮祭祀・大嘗祭を中心として
変貌する神と仏たち―日本人の習合思想
女の霊力と家の神―日本の民俗宗教
道教と古代日本
道教と日本文化
中国の哲学・宗教・芸術
持統天皇―日本古代帝王の呪術
陰陽五行と日本の民俗
扇―性と古代信仰
“狐―陰陽五行と稲荷信仰 (ものと人間の文化史 39))”
“役行者と修験道―宗教はどこに始まったのか (ウェッジ選書)”
“修験道修行入門 (秘教入門シリーズ)”
修験道秘経入門
修験道の魅力
修験道に学ぶ―在家仏教のこころ
“住職がつづるとっておき金峯山寺物語 (日本の古寺)”
大峯千日回峰行 修験道の荒行
NOでアンチエイジング―ノーベル賞博士が書いたやさしい健康の本
タオ・宇宙の秩序
真言陀羅尼
平成新編諸尊祈祷表白集
“気学三密 理気作胎論”
奇門遁甲行動術―古来中国直伝=国宝的方位術「三元派」に基づく… (別冊干支暦追補、早見表つき)
宿曜占法―密教占星術
新訂・現代易入門―開運法
梵字必携―書写と解読
仏力―生活仏教のダイナミズム
“易の効用―運命開拓法 (易占集1)”
“街頭易者の独り言 開運虎の巻”
声に出す祝詞、お経、真言
暮らしに生かす旧暦ノート
折口信夫の鎮魂論―研究史的位相と歌人の身体感覚
イスラーム教を知る事典
聖徳太子と法隆寺の謎―交差する飛鳥時代と奈良時代
“いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法 【増補改訂 第2版】”
パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学
前世ソウルリーディング―あなたの魂はどこから来たのか
「魂の目的」ソウルナビゲーション―あなたは何をするために生まれてきたのか
“神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事 (New sight mook―Books esoterica 36)”
“加持祈祷の本 (New sight mook―Books esoterica 35)”
“印と真言の本―神仏と融合する密教秘法大全 (New sight mook―Books esoterica 33)”
“東洋占術の本―運命と未来を見通す秘術の大系 (New sight mook―Books esoterica 31)”
“CDブック 修験道―その教えと秘法”
くずし字解読辞典 机上版
実践編 関節痛は99%完治する
“富と幸福を手に入れる7 つの戦略”
方位家相 気学俟星法奥義
葦原神社について (皇太子殿下御成婚奉祝 葦原神社五十年祭記念)
五行易直載
命証合診―体質と病気と運命が分かる「命理学」と「漢方治療」の結合
“波動気学法 金運・大開運の秘術―招運倍増法を初公開!”
“密教占星法皆伝秘儀 破門殺―命理・行運・方位の立体占法”
高等気学・陰陽同会法―森羅万象・人事百般に応用可能
“黄帝神技 三元奇門遁甲術”
奇門遁甲活用秘儀
古神道の秘儀―鎮魂と帰神のメカニズム
鎮宅霊符神―感応秘密修法集
独楽兵法の妙―八門遁甲研究50年人生に活力の虎の巻
加持祈祷奥伝―眞言秘密兩部神法
天帝尊星霊符秘密集伝―一名国乃宝
実占宿曜経 秘密瑜伽占星法
密教事相の意得 正・続 【2冊】
神典形象(みふみかたどり)
断易入門―菅原壮著作集
雲伝神道伝授大成―真言神道集成2 (東密事相口訣集成5)
祈祷儀礼秘作法集
“家相方位招福秘話 【全18冊合本・全2巻】 (特別付録 貴中九星秘伝・九星鑑定入門)”
“呪術とその背景 全”
周易裏街道(全2冊)
高島正龍選集(全2巻)
サイコロを使った実占・易経
みふみかたどり―神典形象
醐山法要次第 (岡田岡田宥秀大僧正猊下喜寿記念出版)
御幣のつくり方
観相学極秘伝 色情之巻
コペルニクス 真暦九星秘伝

2013/4/25 木曜日

障害児教育、精神医学関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:06:33

障害児教育、精神医学関連入庫いたしました。

詳細は、以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

当店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
心理学、精神医学、社会学、教育学ほか学術研究図書の古本、古書の買取を行なっております
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】 

第13回北海道言語障害児教育研究大会 名寄大会記録集―言語発達のおくれの分科会/他の障害の分科会/他
第14回北海道言語障害児教育研究大会 函館大会記録集―分科会1:言語発達の遅れた子どもの指導/分科会2:幼児の問題・学級運営の問題/分科会3:どもり・口蓋裂・脳性まひ・難聴(北海道言語障害児教育研究協議会研究紀要)
第15回北海道言語障害児教育研究大会 岩見沢大会記録集―分科会1:幼児の問題・学級運営の問題/分科会2:言語障害児の指導法A/分科会3:言語障害児の指導法B(北海道言語障害児教育研究協議会研究紀要)
第16回北海道言語障害児教育研究大会 北見大会記録集―問題別部会:学級運営・幼児問題/分科会A:言語障害児の指導法の研究/分科会B:言語障害児の指導法の研究(北海道言語障害児教育研究協議会研究紀要)
第15回北海道言語障害児教育研究大会 岩見沢大会研究集録―芽室における早期発見・早期治療の取り組み/深川市における早期発見・早期指導への取り組み/言語発達の遅れた子どもの指導事例/ことばの遅れている子の指導事例/他
第16回北海道言語障害児教育研究大会 北見大会研究集録―兄弟全部、家で話すが外では話さない子どもの指導/自閉的傾向のある言語発達遅滞児の指導/表出のわりに受容が低い子どもの指導事例/他
第17回北海道言語障害児教育研究大会 留萌大会研究集録―どもりの子の指導事例/人とのかかわりが遅れている子の指導について/表出言語が消失した施設収容児の指導に関しての一考察/他
第10回言語障害児をもつ親の会 北海道大会記録集―記念講演:「ひとりひとりの子どもを子どもをみつめる教育」/ほか
第14回言語障害児をもつ親の会千歳大会 大会記録集―記念講演:「柳澤慎一の辻説法」/ほか
全障研第31回全国大会(東京1997年) レポート要旨集―第一部:乳幼児期の発達を保障するために/第二部:学齢期の発達を保障するために/第三部:青年期、成人期の発達と生活を保障するために/第四部:障害者運動
全障研第24回全国大会(北海道1990年) レポート要旨集―第一部:乳幼児期の発達を保障するために/第二部:学齢期の発達を保障するために/第三部:青年期、成人期の発達と生活を保障するために/第四部:障害児のゆたかな生活を保障するために
宍道町歴史史料集 古墳時代編1
発達障害研究(17巻2)特集・高機能広汎性発達障害―高機能自閉症/アスペルガー症候群/自閉症イデオ・サバン/高機能広汎性発達障害と社会適応/他
発達障害研究(14巻3)特集・ニューロサイエンスの進歩/精神遅滞児・者に対するソーシャルスキルトレーニングの現状と課題(1)/他
発達障害研究(13巻2)発達障害とてんかん―自閉症とてんかん/学習障害とてんかん/精神遅滞とてんかん/他
演習ミクロ経済学
西洋人名よみかた辞典(1)政治・経済・社会・科学技術 【増補改訂】
ケインズ一般理論―コンメンタール
“Name into Word―Proper Names That Have Become Common Property : A Discursive Dictionary”
“子育て世帯の社会保障 (社会保障研究シリーズ)”
出産と生殖をめぐる攻防―産婆・助産婦団体と産科医の100年
スズメバチ―都会進出と生き残り戦略
児童精神医学の臨床
タスティン入門―自閉症の精神分析的探究
ケースワークの臨床技法―「援助関係」と「逆転移」の活用
やさしい集団精神療法入門
積極的心理療法―その理論と技法
自閉症の治療教育プログラム
分裂病と個人面接―生活臨床の新しい展開
医療的認識の探究
経済学のための数学入門
日本の税制改革―最適課税論によるアプローチ
東京大学歴代総長式辞告辞集
日本のフェミニズム 1-7・別冊 【8冊】 (リブとフェミニズム・フェミニズム理論・性役割・権力と労働・母性・セクシュアリティ・表現とメディア・男性学)
比較文明 1~12 (1985年~1996年) 【12冊】
日本人と母
性的非行の臨床心理―5つの事例を通して
図説臨床精神分析学
パラノイア論
“現象学的人間学― 講演と論文 1″
心理学と錬金術 (2)
無意識の発見(上)―力動精神医学発達史
対人恐怖の人間学―恥・罪・善悪の彼岸
精神医学論文集―臨床遺伝学から精神病の状況論へ
運命心理学入門―ソンディ・テストの理論と実際
精神療法
精神身体医学序論
早発性痴呆または精神分裂病群
精神障碍性犯罪の刑事学的研究
下田精神鑑定集
永山則夫精神鑑定書
“”

2013/4/24 水曜日

【イベント】古書即売会「文の京の古本市」開催

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:57:39

当店が加盟・所属しております東京古書組合文京支部では、

今月25日(木曜日)より、古書即売会イベント「文の京(ふみのみやこ)の古本市」を文京シビックセンター(文京区役所)にて開催いたします。

詳細は下記の通りです。

当店は今回参加いたしませんが、お近くにお越しの際には、ご来場いただければ幸いです。

——————————

文の京(ふみのみやこ)の古本市―埋もれた本を再発見

◆期間
2013年4月25日(木)~5月2日(木)  10:00~19:00
◆会場
文京区役所(文京シビックセンター) 1階 アンテナスポット
東京都文京区春日1丁目16-21
駐車場(有料) 利用時間8:15~22:00 利用台数130台
交通機関
東京メトロ 後楽園駅・丸の内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)徒歩1分
都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)徒歩1分
JR総武線 水道橋駅(東口)徒歩9分

2013/4/23 火曜日

障害児教育、保育関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:28:28

障害児教育、保育関連入庫しました。

詳細は、以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

当店は、学術書、研究書の専門古書店です。
和本、明治大正時代から現代まで、大学、研究で使用された専門書の古本、古書の買取を行なっております
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
御希望の際には、お電話、メールにてお知らせください。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着商品】

特殊学級の教育の実際
心身障害児の教育相談―理解と指導 (教育相談資料3)
心身障害児の理解のために
吃音児童指導の手引き
交流教育の実際―心身障害児とともに
機関誌で見る知的障害教育50年―全日本特殊教育研究連盟結成50年記念
精神薄弱児研究(278・1981年9月号)特集・言語指導―発達にお遅れのある子どものことばの指導/音声言語をもたない子どもの指導/ほか
肢体不自由教育(70号)特集・障害の重い子どもの食事指導 (手足の不自由な子どもたち増刊)
ことばの発達と指導 (実践療育シリーズ1)
“ことばの指導―脳性マヒ児のために (新訂)”
おとうさん・おかあさんといっしょに―言語障害を持つ児童の父母のための「家庭における指導の手びき」
どもりとその指導
口蓋裂児のための発音指導のてびき
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―発達の遅れた子どものことばと生活の指導
両親指導の手引き書・言語障害児の指導ー家庭における指導の基本(改訂版)
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―ことばを育てるために
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―吃音問答
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―言語障害児教育の現状と問題点―アメリカの言語治療と比較して
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―もしお子さんがどもったら
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―どもりの子の指導
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―脳性まひの子どものために
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―お母さんの教育実習
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―唇裂・口蓋裂児をとおしてみた ことばの育て方
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―親の会の原点を求めて-20年をふりかえって
両親指導の手引き書・言語障害児の指導-ことばの問題をもつ子どもの担任の先生へ
両親指導の手引き書・言語障害児の指導-一教師の手記
両親指導の手引き書・言語障害児の指導-ことばと心の発達
両親指導の手引き書・言語障害児の指導-ことばの遅れた子の親子あそび
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―難聴児の育て方
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―言語障害と看護
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―心を育てる
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―脳性まひの子どもの言語障害
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―耳を育てる
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―こころ・からだ・ことば/続・こころ・からだ・ことば 【2冊】
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―子どもの育つ土台 正・続・続続 【3冊】
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―言語障害児を囲み基本的な心構え
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―育児のことば
両親指導の手引き書・言語障害児の指導ーことばの遅れたこの育て方
両親指導の手引き書・言語障害児の指導―話せない子-質問と答 第2集
言語障害研究(105号)日言研会員の皆様へ/日本語のできない子どもの治療指導入門-3/言語障害児の診断-その基本的な考え方/難聴・言語障害児のことば遊び/ほか
障害児の授業研究(No79、2001年4月春号)特集・若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
ひとりひとりの子供を見失わない教育―言葉を育てる児童と教育 (第9回北海道言語障害児教育研究大会 旭川大会記念講演 昭和51年7月15日 於・旭川市民文化会館小ホール)
東京都立北養護学校 研究紀要(9)30年のあゆみ―障害児をもつすべての児童生徒の発達をめざして
英国に於けるマカトン法の実践と研究及び世界に於ける普及状況
言語障害教育の手びき (MEJ3311)
障害の重い子どものための指導カリキュラム
食べる機能の障害―その考え方とリハビリテーション
聴覚障害児(0歳~3歳)と両親―カリキュラム・ガイド
自閉症児のための絵で見る構造化―TEACCHビジュアル図鑑 1・2 【2冊】
感覚統合Q&A―子どもの理解と援助のために
自閉症児のための社会性発達支援プログラム―意図と情動の共有による共同行為
障害児食事指導の実際―話しことばの基礎訓練
“もぐらのじだんだ―ちえ遅れの子 川上重治写真集”
おはなしえほん あいうえお―はつおんのおけいこ 【2冊】
ことばのテストえほん―言語障害児の選別検査法 幼児・小学生向 【改訂増補版】
言語障害治療学
言語病理学
発達障害研究(3巻2)特集・学習障害―LDと医療的アプローチ/LDの臨床/感覚統合療法と学習障害/学習障害にたいする心理学的アプローチ/他
北海道の特殊教育
子どもの発達と診断 1-5 (1:乳児期前半/2:乳児期後半/3:幼児期1/4:幼児期2/5:幼児期3) 【5冊】
乳幼児の発育と母と子の絆 (別冊発達)
発達(33号)特集・手のはたらき手の発達/NF式自閉傾向測定尺度と自閉症教育プログラム/他
発達(13号)特集・発達―その根源にたちかえって/母子相互作用/K子の成長と絵画表現18年/他
障害児・病児のための発達援助と生活指導 (別冊発達11)
子どもの姿勢運動発達―早期診断/早期治療への道 (別冊発達3)
乳幼児精神医学への招待―あなたは赤ちゃんとどのようにつきあいますか? (別冊発達9)
おもしろ手遊び指遊び―楽しみながらことばが育つ
幼児言語教育法/幼児言語教育法 実技編 【2冊】 (幼児教育シリーズ)
“なにしてあそぶ? 保育園で人気の手づくりおもちゃ―0・1・2歳児用(1)廃材編”
“鈴木美也子のやさしい舞台劇傑作選20―クラス全員が参加できる (アド・グリーン保育実技選書)”
“幼児のオペレッタ傑作集 (保育実用書シリーズ)”
“園でのつどい遊びのヒント (保育実践シリーズ)”
さくら・さくらんぼのリズムとうた―ヒトの子を人間に育てる保育の実践
“子どもと楽しむエプロンシアター (幼児と保育Books 2)”
“シリーズ子どもと保育 5歳児”
“シリーズ子どもと保育 4歳児”
“シリーズ子どもと保育 3歳児”
リズム遊び100選 (幼児と保育選書8)
ことば遊び・文字遊び (幼児と保育選書9)
言語 (幼児と保育 領域別保育資料4)
0・1・2歳児の保育(幼児と保育増刊)1988年春の号―特集・すくすく育つ―赤ちゃんの発達と基本的生活習慣
0・1・2歳児の保育(幼児と保育増刊)1988年夏の号―特集・ことばを育てる―ことばの発達と保育者のかかわり
0・1・2歳児の保育(幼児と保育増刊)1988年冬の号―特集・冬の子どもと健康
空き箱で作るおもちゃ100 (別冊幼児と保育)
やさしい折り紙の工夫 (別冊幼児と保育)
お誕生会と性の指導―お誕生会でするお話/紙で創る人形あそび/わたしの園のお誕生会/幼児期の性教育/性の質問への答え方・性的問題への対処法/他 (別冊幼児と保育)
新ことば遊び文字遊び (別冊幼児と保育)
手作りの教材教具事例集 (別冊幼児と保育)
折り紙、切り紙、紙工作 (別冊幼児と保育)
小・中合同・特殊教育―研究主題:心身障害児の効果的指導法の研究 (昭和58年度 札幌市教育研究協議会研究紀要第20集―札幌市の教科外研究)
小・中合同・特殊教育―研究主題:心身に障害を持つ子どもたちが、たくましく生きていくための教育はどうあるべきか (昭和57年度 札幌市教育研究協議会研究紀要第19集―札幌市の教科外研究)
北海道における幼児言語治療の実態―要約版(昭和57年)/北海道における幼児言語治療の動向(昭和58年度)/北海道における幼児言語治療の動向(昭和59年度) 【3冊】
北海道における言語障害児教育白書
北海道の言語障害児教育―北海道言語障害児教育研究協議会15年の歩み
言語障害児・難聴児の指導 (特殊教育指導資料5)
難聴・言語障害児教育研究集録 (第5号) 昭和60年度
子どもの問題行動をどうみるか―自閉性障害児の発達的理解
札幌市特殊教育連盟 研究集録 昭和54年度~昭和57年度 【4冊】
札教研特殊教育教科部会中央・南地区 研究集録 (昭和56・57年度)―精神薄弱児に対する運動能力の形成プログラム作成に関する検討/ちえ遅れの子どもの数指導/ほか
与謝の海の教育―教育課程のまとめ【1993年版】
ヒューマン・ライツ―たのしい活動事例集
高機能自閉症、ADHD、LDの支援と指導計画―特別支援教育の手引き
ICF及びICF-CYの活用 試みから実践へ―特別支援教育を中心に
個別教育計画の理念と実践―IEP長期調査研究報告書 (安田生命社会事業団設立30年記念)
“「自分」が「自分」を育てるライフスキル学習の授業―WHOプログラムのライフスキル学習授業プラン (教育技術MOOK)”
陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)マニュアル
クオリティ・オブ・ライフ評価尺度―解説と利用の手引き【増補改訂版】
続・分裂病の生活臨床
精神障害の予防をめぐる最近の進歩

2013/4/19 金曜日

特別支援教育(障害児教育)関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:06:10

特別支援教育(障害児教育)関連入庫いたしました。

詳細は以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/

相澤書店は、学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
心理学、精神医学、教育学、社会学関ほか学術研究図書であれば、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

絵カード遊びによる正しい発音の育て方
ことばの治療―その理論と方法
「ぞうさんの部屋」の記録―ことばの遅れた子・ちえの遅れた子どもたちの成長
おだいじに―障害をもつ子の理解にむけて
脳性マヒ児の理解と指導―入門期における指導のために (1969年)
インリアル・アプローチ―子どもとの豊かなコミュニケーションを築く
聴こえとことばの障害 【第2版】
2、3歳児と遊ぼう―遊びによる学習活動
赤ちゃんと遊ぼう―お誕生から2歳児まで
子どもの人格発達―認知発達とパーソナリティの心理学
学力を育てるための活動的学習
聴能訓練の手びき (MEJ3310)
治療教育学
言語発達の病理
伝達異常の診断と評価 (言語障害基礎シリーズ2)
学校における言語治療 (言語障害基礎シリーズ1)
聴力障害<ろう> (言語障害基礎シリーズ7)
教室の言語障害児
赤ちゃんの発達―その生涯の最初の365日
言語発達の心理学
幼児の言語発達
幼児の言語教育
肢体不自由教育の手引 (昭和57年)
さいはての異邦人―いま自閉の謎を解く
世界教育史 (改訂新版)
障害児の発達とポジショニング指導
自閉症児のことばの指導
“初回面接 (児童精神科臨床 1)”
発語発音指導体系 【復刻版】
脳性まひ児の家庭療育 【第2版】
0歳~5歳児までのコミュニケーションスキルの発達と診断―子ども・親・専門家をつなぐ
教育現場における障害のある子どもへの指導と実践
脳性麻痺の運動障害―評価と治療の考え方 【原著第2版】
オペラント法による精薄児・自閉児の言語訓練
“コミュニケーション障害児 (心身障害双書)”
乳幼児の教育(第16号)特集―顔・指・手・足・体あそび
人間の花ひらくわらべうたとあそび―乳児・幼児・障害児・低学年の指導に役立つ
ぎっちょ ぎっちょ ―幼児のわらべうたと実践
肢体不自由児のコミュニケーションの指導 平成4年
重複障害児指導事例集
聴覚・言語障害児教育
重度・重複障害児の教育 (障害児教育シリーズ)
母と子の聞こえの教室
母と子のことばの教室
“新しい障害児教育―統合教育の実践をめぐって (障害児教育シリーズ)”
障害児の言語治療教育
改訂 自閉症・治癒への道―文明社会への動物行動学的アプローチ
“認知発達治療の実践マニュアル―自閉症のStage別発達課題 (自閉症治療の到達点2)”
ピアジェの発達心理学
子どもが喜ぶ感覚運動あそび40選―障害の重い子のために
障害児教育の「総合的な学習の時間」―生活単元学習から「総合的な学習の時間」への転換
“特別支援教育の基礎理論 (講座特別支援教育1)”
“特別支援教育の指導法 (講座特別支援教育3)”
特殊教育諸学校小学部・中学部学習指導要領解説―養護学校(精神薄弱教育)編〉
“新訂 言語障害児のコトバの指導 (特殊教育双書)”
愛着と自立―親と子のあいだ
赤ちゃんの愛欠病
“NHK ことばの教育相談”
“言語発達の遅れ (言語障害児教育の実際シリーズ3)”
ことばを育てる―ことばの遅れた子の指導/続・ことばを育てる―お母さんの手記 【2冊】
“幼児のコトバ (幼児教育シリーズ)”
自閉症児の発達と指導
増訂 言語治療用ハンドブック
シリーズことばの障害 1-3 (言語障害と言語理論/失語症とその治療/ことばの遅れとその治療) 【3冊】
“開かれてゆく心―自閉症児を育てた母親の記録 (シリーズ 「ことばを育てる)”
NHKテレビろう学校―耳の不自由な乳幼児の育て方
“かかわりを深める (自閉児指導シリーズ 1)”
“こだわりをとく (自閉児指導シリーズ 2)”
“ことばをふやす (自閉児指導シリーズ 3)”
自閉症児―閉ざされた心を開くために
自閉性障害を考える―発達的理解と指導
母子関係と子どもの性格 【増補】
子どもの行動変容―オペラントの原理入門
“母子関係の出発―誕生からの180日 (育ちゆく子ども―0才からの心と行動の世界1)”
ボウルビイ母子関係入門
重症心身障害児―びわこ学園からの報告 (障害者問題双書)
“図解・母と子の遊び12か月―障害児の機能を伸ばすために (障害児教育指導技術双書)”
そして挑戦の日々―在米言語治療士の記録
からだで、おはなし―親と子のふれあい体操 (ワークショップ)
フリースクール―その現実と夢
ことばの指導―言語障害児の治療
やさしい発音発語指導―聴覚障害・言語障害児のための
なんで学校へやるの―アメリカのホームスクーリング運動
“幼児心理学 1-3 ( 模倣の心理学・遊びの心理学・表象の心理学)  【全3巻揃】”
どもりの話 (東大新書)
吃音者宣言―言友会運動十年 (たいまつ新書)
人間とコミュニケーション―吃音者のために
子どものどもり
NHKどもりの子の母親教室
極限のひと―病める人とともに
“私の言語障害児教育観 (シリーズ 「ことばを育てる)”
ボクもワタシも話したい―ことばを育てる親と教師
ことばの遅れと障害の家庭指導
抱きしめてあげて―育てなおしの心育て
ヘレン・ケラーはどう教育されたか―サリバン先生の記録
精神遅滞と言語障害―診断ととり扱い
発達とは矛盾をのりこえること
自閉の扉をひらく―わが子ダークとの16年
自閉症・文明社会への動物行動学的アプローチ
子どもと大人が出会う場所―本のなかの「子ども性」を探る
本が死ぬところ暴力が生まれる―電子メディア時代における人間性の崩壊
人と話すサル「カンジ」
フェミニズム正義論―ケアの絆をつむぐために
ヤバい社会学― 一日だけのギャング・リーダー
立法学序説―体系論の試み
ウォーバーグ―ユダヤ財閥の興亡 上・下 【2冊】
“保健医療の経済学 (医療・福祉シリーズ)”
リスクの経済学―情報と社会風土
“知られざる教育者 高瀬兼介―生涯教育の先駆者”

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.583 sec. Powered by WordPress ME