2013/1/21 月曜日

社会福祉・社会保障・社会学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:55:36

社会福祉・社会保障・社会学関連入庫しました。

詳細は、販売ページよりご確認いただきますようお願い致します。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

 相澤書店は、社会福祉・社会保障・社会学ほか学術書、専門図書、資料の専門古書店です。
和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
蔵書の御整理をご検討の際にはご一報いただければ幸いです。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着商品】 

“戦後価値の再検討 (講座 現代日本社会の構造変化6)”
“講座 現代教育法(3)自治・分権と教育法”
現代福祉システム論―最適化の条件を求めて
高等継続教育の現代的展開―日本とイギリス (北海道大学大学院教育学研究院研究叢書)
“講座 戦後社会福祉の総括と21世紀への展望(1)総括と展望”
下中弥三郎労働運動論集―日本労働運動の源流
婦人の10年と私たちの活動―団体・グループ・個人の活動事例集
母子心中の実態と家族関係の健康化-保健福祉学的アプローチによる研究
社会福祉と貧困
“児童福祉事業概論 (改訂保母養成講座  第2巻)”
“児童福祉事業概論 (保母養成講座 第2巻)”
社会諸階層と現代家族 (重化学工業都市における労働者階級の状態1)
日本社会調査の水脈―そのパイオニアたちを求めて
現代資本主義と不安定就業問題
住民参加と法―アメリカにおける福祉サービスと行政手続き
戦後女子労働史論
“労働運動の国民的課題 (社会政策会研究大会叢書第1集)”
現代の社会福祉 (現代社会科学叢書)
ソーシャル・ワーク―過程とその展開 (社会福祉入門講座2)
ソーシャル・ケースワーク―問題解決の過程
社会変革と社会保障法
転換期の福祉国家 上・下 【2冊】
子どもと地域―地域にひろがる教科教育を求めて
トインビー・ホールの100年
教育史学会40周年記念誌
教育と福祉の統合
児童福祉論―課題と実践
日本患者同盟四〇年の軌跡
高齢者問題の現状と施策
社会福祉供給システムのパラダイム転換
占領期の福祉政策
近代子ども史年表 明治・大正編/昭和・平成編 【2冊】
福祉政策学の構築―三浦文夫氏との対話
障害児の教育課程と指導法
現代家庭経営学
社会福祉の専門職とは何か―シンポジウム73
“児童保護措置費手帳 昭和56年度版”
私たちの保育史―東京市立託児場から都立、区立保育園まで 上・下巻
全国社会福祉協議会小史 この10年
【最新】児童福祉法・母子及び寡婦福祉法・母子保健法・精神薄弱者福祉法の解説
家庭機能とその施策の充実の方向に関する調査報告書 (昭和59年5月)
施設児童の養護と福祉―その現状と課題
“現代家族と社会教育 (日本の社会教育 第32集)”
労働基準法の問題点と対策の方向―労働基準法研究会報告書
福祉改革の戦略的課題
90年代福祉政策を読む―福祉改革の軌跡と展望
社会福祉事業関係法令通知集
児童福祉四十年の歩み
家族政策としての生活保護―生活保護制度における世帯分離の研究
“GHQの社会教育政策―成立と展開 (日本占領と社会教育 2)”
福祉改革と福祉補助金
児童保護措置費手帳 平成8年度版
現代児童福祉要説
“児童福祉学 (幼児学叢書5)”
児童福祉の理論と実践 【補訂版】
現代法と社会保障―社会的人権思想の展開
社会福祉理論の再検討 (minerva新社会福祉選書)
“福祉サービスの準市場化―保育・介護・支援費制度の比較から (MINERVA社会福祉叢書)”
社会保障裁判―戦後社会保障権運動の発展
日本占領と教育改革
聴能訓練の手びき (MEJ3310)
脳性まひ児指導事例集―進路指導 (MEJ3394)
情緒障害児指導事例集―自閉児を中心として (MEJ1-7923)
“児童福祉概説 (社会福祉選書3)”
養護原理要論
父子家庭―くらしの実態と当事者組織への道
社会福祉法の解説
日本の児童福祉
保護施設取扱指針―生活保護法による保護施設運営指導書
日本の保育
障害者差別の社会学―ジェンダー・家族・国家
保育所の手引
児童福祉ハンドブック
福祉国家体制と社会政策 (社会政策学会研究大会叢書第2集)
“福祉教育資料集 (シリーズ福祉教育7)”
銀色の青春―ある少女と少年の物語 (理論社ノンフィクションシリーズ)
増補・良妻賢母主義の教育

2013/1/16 水曜日

社会保障・社会福祉関係入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:58:45

社会保障・社会福祉関係入庫しました。

詳細は、以下販売ページよりご確認頂ますようお願い申しあげます。

 http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店では、社会学、社会福祉、社会事業などの学術書、専門図書の古本を買取も致しております。
ISBNナンバーのない古書でもお引き受けできるものが多くございます。

都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしておりますので、
お気軽にご相談下さい。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

 

社会保障関係法 (法律学大系コンメンタール篇)
イデオロギーと社会福祉
社会教育と地域福祉
“救護施設―最底辺の社会福祉施設からのレポート (福祉BOOKS)”
イギリス社会福祉発達史―福祉国家の形成
生活教育論
保母日記
人的資源論
児童・青少年法講座 1-5 【5冊】 (福祉と保健/教育と労働/司法と警察/児童保護/少年保護)
人物でつづる精神薄弱教育史
社会福祉労働―労働と技術の発展のために
日本の階層システム(3)戦後日本の教育社会
新しい保育園の運営
石井十次の生涯と思想
“【新版】 体育の子―生活体育をめざして”
福祉の経済学―財と潜在能力
児童手当関係法令通達集 (昭和52年3月)
医療社会事業 (社会福祉事業シリーズ)
激動とともに (王子隣保館保育園50年史)
福祉の医学 (社会福祉と諸科学7)
社会福祉と心理学 (社会福祉と諸科学6)
扶助と福祉の法学(社会福祉と諸科学4)
“社会福祉の社会学 (社会福祉と諸科学3)”
教育と福祉の理論 (社会福祉と諸科学5)
婦人労働とILO看護婦条約
社会科学としての保険論
日本子どもの歴史 1-7 【7冊揃】
母性保護運動史
いっしょけんめいやってるんだーちえ遅れの子らの記録
社会福祉労働者
幼児教育について
生活関係の形成―社会福祉主事の新しい課題
子育ての社会史
自伝的児童文化史―戦前・戦中期編 (ほるぷ叢書)
児童と社会保障 (選書現代の生活と社会保障)
障害児問題の今日と明日
養護学校義務制への道 (全障研運動第6集)
“新版 あさくさの子供”
福祉国家の経済学
岩波女性学事典
婦人労働・教育・学童保育
戦後思想ヘゲモニーの終焉と新福祉国家構想
社会福祉論 【新版】 (有斐閣双書)
社会保障の先駆者たち
福祉社会の開拓者たち
昭和社会事業史 (社会福祉選書1)
北海道社会事業史研究
障害児の義務教育
社会福祉と政治経済学 (社会福祉と諸科学2)
社会事業理論の歴史 (社会福祉と諸科学1)
“司法審査制 (現代法選書)”
日本同時代史(4)高度成長の時代
民生委員制度―その現状分析と提言
【新版】児童福祉法・母子及び寡婦福祉法・母子保健法・精神薄弱者福祉法の解説
児童扶養手当法・特別児童扶養手当等の支給に関する法律の解釈と運用
現代の青年運動
日本の保母
市町村と児童福祉活動
児童福祉のための原理と対策―青少年半世紀白亜館会議報告書
保育所の生活指導
改訂・母子保健法の解釈と運用
生活保護の諸問題 (生活保護百問百答第9輯)
児童福祉事業運営の知識 (社会事業ライブラリー第2集)
児童憲章を活かす道
人的資源論
“社会病理学 (1) 不良少年篇”
子供の不良化とケース・ワーク―戦前戦後を比較しつつ (社会教育資料第9号)
少年教護論
児童福祉必携―児童相談所・児童福祉司・社会福祉主事及び児童委員の活動要領
青年学校関係法令 追録 (昭和12年5月31日)
児童福祉施設最低基準
少年問題と法律
福祉サービスと財政―政策決定過程と費用徴収
社会保障の変容と展望―佐藤進先生還暦記念
家族・労働・福祉―桑原洋子教授還暦記念論文集
“現代の生存権 法理と制度―荒木誠之先生還暦祝賀論文集”
社会福祉の権利構造
世界の社会保障50年
大正の女子教育 (女子教育研究双書5)
“福祉国家とジェンダー (叢書 現代の経済・社会とジェンダー4)”
少子化時代のジェンダーと母親意識
公的扶助の展開―公的扶助研究運動と生活保護行政の歩み
戦後特殊教育・その構造と論理の批判―共生・共育の原理を求めて
現代社会福祉論
社会福祉学(各論)
現代家族の構造と変容―全国家族調査(NFRJ98)による計量分析
近代日本の児童文化
学童保育の福祉問題
文献選集日本国憲法(12)地方自治
施設養護の実践報告―福祉と教育の統一をめざして
社会福祉の専門技術―ある保母の活動を追って
下伊那青年運動史―長野県下伊那青年団の五十年
日本福祉年鑑 ’93
日本福祉年鑑 ’91
教護事業六十年
世界の福祉国家―課題と将来
生活力と福祉政策
社会保障論
福祉労働者のための社会科学入門
遊びの心理学
保育労働運動試論
福祉社会のための提言―第7・8次国民生活審議会
新版・社会指標―よりよい暮らしへの物さし
社会福祉―現代社会における生活と社会福祉
高齢者医療保障―日本と先進諸国
処遇と記録―老人ホーム―職員の手引き
改訂・老人ホーム職員ガイドブック 【処遇編】

2013/1/9 水曜日

東洋医学、社会事業、社会福祉ほか入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:51:53

東洋医学、社会事業、社会福祉ほか入庫しました。

詳細は販売ページよりご確認頂ますようお願い申しあげます。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

 相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
東洋医学、社会事業、社会福祉ほか専門書、研究書であれば、

和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】 

東京都立大塚聾学校 研究紀要―聴覚障害児教育の教育活動における言語 (昭和49年)
絵でみるシンボル辞典
磯邊偶渉 上・下 (下巻 附「癲癇狂経験編」土田献翼卿著) 【2冊】
無血整復の基本―図学的見地から見た骨折の実際、橈骨下端骨折、顆上骨折を中心に
敏感関係妄想―パラノイア問題と精神医学的性格研究への寄与【原書3版】
臨床心理学研究会改訂 ロールシャッハ検査 個人用人格診断検査図版 (図版全8枚)
東洋医学の導引―自他を真救する健康法
神経研究所創立30周年記念誌/内村祐之先生思い出集
少年非行の現況とその対策―少年警察昭和34年中の歩み
柳谷素霊選集 上
九星易学秘蔵書
圧診点と丘疹点 (雑誌漢方連載論文「圧診点と丘疹点」(1)~(8)と「脾経の全経路に血管腫の発生した一例に就いて」を合冊したもの)
漢法方剤の新研究 総論
宿曜経二十七宿占星法
臨床応用漢方医学解説
皇漢医学 上・下―附:湯本求真先生著皇漢医学索引(清水藤太郎編) 【2冊】
増補改訂 明治110年漢方医学の変遷と将来 漢方略史年表
素問医学の世界―古代中国医学の展開
傷寒論(邦訳)
鍼灸医学と古典の研究―丸山昌朗東洋医学論集
漢方今昔座談
臨床応用 傷寒論解説
詳解古方薬品考
医心方(4)美容篇
医心方(7)性病・諸痔・寄生虫篇
医心方(8)脚病篇
医心方(9)咳嗽篇
医心方(22)胎教出産篇
医心方(23)産科治療・儀礼篇
医心方(24)占相篇
医心方(26)仙道篇
医心方(27)養生篇
医心方(30)食養篇
形式論理学と弁証法論理学
コミュニケーション・プロセス―社会行動の基礎理論
意思決定の科学
フランスの社会福祉―教育制度 (社会福祉双書6)
理解するということ―精神諸科学の理論のための三つの論文
社会福祉行財政論―人権と社会福祉行財政の課題
職場の労働判例-組合活動編
現代社会学の諸相―社会学理論への補遺
団体交渉と労働協約
昭和社会事業史 (社会福祉選書1)
社会事業理論の歴史 (社会福祉と諸科学1)
現代社会福祉原論 (現代社会福祉叢書)
現代社会福祉論―その現状と課題
社会福祉と政治経済学 (社会福祉と諸科学2)
“社会福祉の社会学 (社会福祉と諸科学3)”
教育と福祉の理論 (社会福祉と諸科学5)
社会福祉労働―労働と技術の発展のために
社会福祉と社会変動
続 社会事業の基本問題―社会科学的方法論による批判的研究
法社会学
コミュニティ意識の研究
ノーマリゼーション―社会福祉サービスの本質
市民参加の福祉計画―高齢化社会における在宅福祉サービスのあり方
地域福祉研究
“福祉国家の展望 中高年化社会・年金制度とソーシャル・ポリシー”
木村忠二郎日記―故・木村忠二郎先生記念
“権力と参加―現代アメリカの都市行政 (東大社会科学研究叢書)”
“老後・老人問題 【増補版】”
老人社会学の展開
イギリスにおける貧困の論理 (海外社会福祉選書)
組織構造の理論
“日本社会福祉思想史 (吉田久一著作集1)”
支配の社会学 1・2(経済と社会 第2部 第9章 1-4節、5-7節)【2冊】
社会理論と社会構造
社会福祉の倫理
法解釈学の方法
現代資本主義と社会事業―社会事業の基本問題・第3部
社会保障権と福祉行政―生存権の民主的・普遍的実現のために
社会福祉改革論 1・2 【2冊】
法哲学概論 (法律学全集1)
社会福祉方法論講座(1)基本的枠組
“”

2012/12/25 火曜日

年末年始休業のお知らせ。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:17:19

12月30日(日)~1月6日(日)まで誠に勝手ながら年末年始休業とさせていただきます。

通信販売ご注文、お問い合わせにつきましてのご回答は、7日となりますこと何卒ご容赦ください。
 

2012/12/20 木曜日

特殊教育、特別支援教育関連入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:23:39

特殊教育、特別支援教育関連入庫いたしました。

詳細は販売ページよりご確認下さい。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

当店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書の専門店です。
東洋医学、精神医学、心理学、教育関連ほか、専門性の高い研究書、資料であれば年度にかかわらず、古本、古書の買取をいたしております。
ご自宅、大学研究室への出張買取もいたしますのでご用命の際にはお電話、メールにてお知らせください。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着商品】

ちゃんと人とつきあいたい―発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング
“ギフテッドー天才の育て方 (学研のヒューマンケアブックス)”
“認知発達とその支援 (シリーズ臨床発達心理学2)”
“臨床発達心理学概論―発達支援の理論と実際 (シリーズ臨床発達心理学1)”
乳幼児精神発達診断法―0才~3才まで
乳幼児精神発達診断法―3才~7才まで
“よくわかる言語発達 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)”
“よくわかる臨床発達心理学 【第3版】(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)”
働く自閉症者のための作業改善の工夫とアイデア―構造化で活かす一人ひとりの特性
“発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性”
発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援―ペアレント・メンター入門講座
授業のユニバーサルデザイン【Vol.1】全員が楽しく「わかる・できる」国語授業づくり
学習障害(LD)への教育的支援―全国モデル事業の実際
障害のある子供のコミュニケーション
特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援
“特別支援教育の未来を拓く 指導事例 Navi ―知的障害教育(1)小学部編”
“特別支援教育の未来を拓く 指導事例 Navi ―知的障害教育(2)中学部編”
“特別支援教育の未来を拓く 指導事例 Navi ―知的障害教育(3)高等部編”
児童自閉症 (中国語)
“通常の学級担任がつくる個別の指導計画 (特別な支援が必要な子どもたちへ1)”
「個に応じた指導」を実践から学ぶ (実践に学ぶ重要6課題への取り組み5)
明日から使える自閉症教育のポイント―子どもに学ぶ6年間の実践
はじめての自閉症学級―新たな自閉症教育の取組
“障害のある子どもの授業 (小学校授業づくりアイデア全書―豊かな発想を育てる 11)”
発達からみた乳児脳性運動障害の治療―Vojta法の応用
“自閉症スペクトラム SSTスタートブックーチームで進める社会性とコミュニケーションの支援”
“自閉症の子への「学び」支援―最適化のための実践的アプローチ (「特別支援教育」ライブラリー2)”
“あそんでつくってコミュニケーション!―PICシンボルとJIS絵記号を活用した特別支援教育のための教材集 (教材集CD付き)”
“特別支援教育を担う先生へ「特別支援学級のGood Practice」―障害種別ごとの指導の基本をふまえた「支援」「指導」「運営」事例集”
“病弱教育Q&A PART 5 病弱教育の視点からの医学事典”
“学校コンサルテーションケースブック  (学校コンサルテーションブック2)”
実際のつまずきに向き合う・予防する子どものSSTプログラム(CD-ROM付)
コミュニケーション支援とバリアフリー
視覚障害教育入門Q&A
“自閉症教育実践ガイドブック ―今の充実と明日への展望”
“自閉症のひとたちへの援助システム  TEACCHを日本でいかすには”
自閉症の人たちを支援するということ―TEACCHプログラム新世界へ (メジホフ教授講演)
自閉症課題百選
“特別支援教育のための かずの学習 (第1集) 1~10までの数の理解”
子どもの発達と特別支援教育
“ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち (発達と障害を考える本2)”
“自閉症スペクトラム研究 実践報告集(第8巻別冊 第1集)自閉症スペクトラムにおける音楽治療教育の適用/発達障害児の余暇支援をベースとした実践研究/自閉症スペクトラム障害児の課題従事における動機づけの促進に関する検討/他”
“自閉症スペクトラム研究 実践報告集(第9別冊 第2集)アスペルガー障害の小学生に対する6年間の支援の考察/自閉症スペクトラム障がい児への早期行動集中介入/自閉症スペクトラム生徒の12年間の指導から/他”
高機能自閉症とアスペルガー症候群の地域サポート事業 報告書 2007~2010 【4冊】
自閉症・アスペルガー症候群の理解のために―自閉症者支援に関する調査研究報告書2003
コーディネーター援助マニュアル 1991年版
療育技法マニュアル 第5集 (就労援助編)
精神遅滞者の訓練技法
自閉症スペクトラム研究 (第4巻)自閉症スペクトラムと広汎性発達障害/自閉症スペクトラムの福祉概論/他
自閉症スペクトラム研究 (第8巻)特集:強度行動障害を示す人たちへの支援―自閉症成人施設における強度行動障害を示す人たちの実態調査/強度行動障がいを示す人たちの自立に向けた取り組み/他
“発達障害白書(2011年版)特集 子ども・親・家族のメンタルヘルス―いま、必要な心のケアは何か?”
“発達障害白書 (2012年版) 特集障害者制度改革の論点とこれから”
“特別支援教育の充実と展望 (特別支援教育シリーズ3)”
“学習指導要領と新しい試み (特別支援教育シリーズ2)”
“特別支援教育へのチャレンジ (特別支援教育シリーズ 1)”
くらしに役立つ 数学・社会・国語 【3冊】
自閉症児教育研究(21巻)精神医学研究と自閉症児/「課題スケジュール表」を用いた個別課題学習/飛び出しへの対応/他
自閉症児教育研究(20巻)自閉症児の社会性訓練を考える/個別教育計画作成・実施における新たな考え方/自閉症者の就労に関する研究―AAPEPの下位領域と就労の関係/他
自閉症児教育研究(19巻)個別教育計画(IEP)について考える/オレゴン州で行動コンサルタントを雇うには/ロバース式行動療法とTEACCH(論文紹介)/臨床現場でのオペラント消去の使用に向けたテクノロジーの発展(論文紹介)/家庭で始めるBM法/他
自閉症児教育研究(18巻)個別教育計画(IEP)によせて/発達障害児の指導のポイント/ライフスタイルの視点か―自閉症の子をもつ家族の課題を考える/絵のセルフマネージメントを使用して/他
自閉症児教育研究(17巻)自閉症児の活動計画に写真を使う方法/オレゴン州のグループホームプログラム/行動論的研究の科学性と有効性/問題行動の理解と対応/自閉症者の職業指導2/他
自閉症児教育研究(15巻)最新論文の事例に見る問題行動の対処法変遷/プランシートを使用した行動の管理/エコラリアと応答の追跡調査(論文紹介)/自閉症者の地域におけるレクリエーション活動参加に関する検討/シンガポールにおける自閉症児の親トレーニング/他
自閉症児教育研究(13巻)自閉症児の社会活動とコミュニケーション計画/著しい不適応行動の生徒の修正/セレモニーへの自閉症児の目立たない参加/時計の読めない子どもへの時間管理の指導/自閉児・発達障害児の個別指導計画の試み2/他
自閉症児教育研究(12巻)自閉症児の理解と指導の実際/「不意をついてたたく」子どもへの対応/特殊学級在籍児童の遊び/発達障害児の個別指導計画の試み/自立的反応を促進する援助手続き/他
自閉症児教育研究(11巻)「セルフマネージメント」は教えられるか/自閉児を中心にした通級制情緒学級の学級経営/レジャースキルの獲得に結びつける指導(プールの使い方楽しみ方の指導)/遅刻の頻繁な子どもの指導/他
自閉症児教育研究(10巻)ブローダー・スネル著「地域社会に根ざした教育法」/少ない援助のもとで課題を一定時間連続遂行するスキルの獲得/自閉症児と精神発達遅滞児の自発的行動形成の指導/個別教育プログラムの作成―ジェネラルケースプログラミングを中心として
自閉症児教育研究(9巻)新しいスキルの獲得/職業前訓練の効果の判定/自閉児のリレーションスキルの指導/多動な精神発達遅滞児の指導/宿泊学習に向けての技能獲得/他
自閉症児教育研究(8巻)特集:青年期・成人期自閉症の評価―青年期・成人期自閉症の評価と職業カリキュラム/就労に向けての訓練プログラムの検討/AAPEPについて/PACG評価用紙/他
自閉症児教育研究(7巻)自閉児の言語/療育教育の手引き―自閉児の個別プログラム/ゲーゲル著「自閉児及びその他の重度障害児を一つの教室に統合する方法」/自閉児の数量指導について/ひとり通学(ひとり下校)の指導過程/自閉児の行動と社会的妥当性検証/他
自閉症児教育研究(4巻)自閉児における刺激過剰選択性の概観/刺激過剰選択性と治療/ゲーゲル、ウイリアム著「自閉児の教育における直接対間接の反応」/自閉傾向児の演劇指導/問題行動をもつ子どもの指導/情緒学級における教材研究/他
自閉症児教育研究(3巻)エリック・ショプラーの自閉児教育について/ショプラー、ライヒラー著「自閉児及び発達障害児のための個人別診断」/精神遅滞双生児の短期訓練と母親指導の効果/ことばのある自閉児の課題学習/自閉児の行動評定をめぐって/他
自閉症児教育研究 1巻~9巻 1979年~1986年 【合本版】
“MMPI 新日本版の標準化研究”
文章完成法(SCT)による パーソナリティの診断 手引
パーソナリティの診断 総説 手引
国際的質問紙法心理テストMMPI-2とMMPI-Aの研究

2012/12/15 土曜日

特別支援教育、特殊教育関連ほか入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:06:17

特別支援教育、特殊教育関連ほか入庫しました。

詳細は以下販売ページよりご確認下さい。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

 

【新着リスト】

理科で役立つ栽培植物 (初等理科教育2002年5月増刊号)
「生きる力」100の課題徹底理解 (「総合的な学習」の実践No.1) 教職研修平成9年4月増刊号
子どもに確かな学力を育てる―楽しくて力のつく授業づくり (学校全体で取り組む“子どものチカラ”向上作戦!・No.1) 教職研修平成16年6月増刊号
今日から始める習熟度別指導の基礎・基本 (今日から始める実践課題の基礎・基本・No.4) 教職研修平成15年11月増刊号
「自ら学び・考える力の育成」全課題徹底理解 (新教育課程の論点徹底理解・No.4) 教職研修 平成10年9月増刊号
教育実践場面の研究―国語科教育実践知の開拓
“幼児語の形態論的な分析―動詞・形容詞・述語名詞 (国立国語研究所報告55)”
幼児の文法能力 (国立国語研究所報告58)
国語指導法事典
幼児の読み書き能力 (国立国語研究所報告45)
八木沼健夫教授退職記念論文集/別冊:続・蜘蛛の糸 【2冊】
韓国の経済発展とベトナム戦争
自治労運動史 第2巻
“歴史科学と階級闘争の理論 (歴史科学叢書)”
戦後日本通商政策史―経済発展30年の軌跡
“地域社会の変貌と住民意識 (産業構造と社会変動 2)”
職場と労働者生活の変化 (産業構造と社会変動3)
社会福祉の管理構造―<生存と自己実現>を制約する権力と組織の解放のために
「表現」「理解」「言語事項」の実践的展開 (新国語科の解明4)
新約聖書ギリシア語独習
“ラブレー研究序説―Pantagruel 異本文考”
現代フランス文法
ススルタ大医典 1-3 【3冊】
“臨床児童心理学 全3巻揃 (児童の自己中心性・児童の世界観・児童道徳判断の発達)”
本邦労働運動調査報告 大正12年12月 (野田醤油株式会社労働争議/小田電機工労働争議/第二回全国水平社大会概要/京浜電気鉄道株式会社労働争議/汽車製造株式会社東京支店労働争議/株式会社新潟鉄工場蒲田工場労働争議/他)
国有鉄道労働運動史
戦時労働事情
近代日本労働者運動史 (日本資本主義研究叢書)
社会科学(4巻1号・昭和3年2月)日本社会主義運動史
英国リバープール市警察部 警察教科書
昭和五年労働運動年報 昭和6年8月
昭和四年労働運動年報 昭和5年4月
“仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談”
新精神遅滞児の教育―その可能性と実践の手引き
高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために
個別の指導計画と指導の実際―知的障害教育(新学習指導要領実践)
“指導年齢がわかる社会的自立のための指導プログラム (障害児教育にチャレンジ6)”
精神遅滞児の病理・心理・教育
こんなとき どうしたらいい?―アスペルガー症候群・自閉症のお友だちへ ヘイリーちゃんのアドバイス
やさしい自閉症のススメ (改訂版)
“新しい教育課程と学習活動Q&A―特殊教育―知的障害教育 (新学習指導要領実践)”
子どもの発達臨床心理学
知的障害教育のむかし今これから
発達障害者支援法ガイドブック
東京の知的障害児教育概説―戦後創設期編
自閉症児の教育と支援
心のバリアフリー
“みんなの「自立活動」―特別支援学校編 (「特別」ではない特別支援教育2)”
はじめての障害児教育―養護学校編 (障害児教育にチャレンジ2)
“障害児のための授業の基礎技術 (障害児教育にチャレンジ3)”
自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア―始点は視点を変えること
“自閉症児の困り感に寄り添う支援 (学研のヒューマンケアブックス)”
“肢体不自由教育 授業の評価・改善に役立つQ&Aと特色ある実践”
自閉症のある子と友だちになるには―当事者だからわかるつきあい方イラストブック
自閉症ガイドブック シリーズ1 (乳幼児編)
自閉症ガイドブック シリーズ2 (学齢期編)
自閉症ガイドブック シリーズ1・2・3 (乳幼児編・学齢期編・思春期編) 【3冊】
“特別支援学校における介護等体験ガイドブック フィリア (新学習指導要領版)”
講座障害児の発達と教育(10)教育3―授業
講座障害児の発達と教育(9)教育2―指導法
講座障害児の発達と教育(8)教育1―教育課程
講座障害児の発達と教育(4)発達と指導2―感覚・知覚
個別の教育支援計画に基づく個別移行支援計画の展開―特別な教育的ニーズを持つ子どもへの支援
教育・福祉・医療関係者のための特別支援教育読本
特別支援教育のすすめ方―子どもの個性輝く学校・園づくり
自閉症教育新時代実践の手引(下巻)養護学校編
作業学習ハンドブック―心身障害児の働く力を育てる
“知的障害教育総論 (放送大学教材)”
“あと少しの支援があれば 東日本大震災 障がい者の被災と避難の記録”

2012/11/27 火曜日

教育学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 13:12:30

教育学関連の古書入庫いたしました。詳細は販売ページよりご確認頂ますようお願い申しあげます。

http://www.aizawashoten.com/catalog/ 

相澤書店では、教育学、心理学、社会学などの学術書の古書・古本の買取をいたしております。

蔵書の一括ご整理の際になど出張買取もいたしております。ご用命の際には、お電話、メールにてお知らせ頂きますようお願い申しあげます。遠方の方は宅配便での買取にも対応可能です。

よろしくお願いいたします。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

発展性を伸ばす学習指導―発展学習の実践
社会科教育の近代化
小学校社会科25年の歩み
教育哲学入門―教育科学の哲学 (海後勝雄教育著作選集5)
発展的学習能力の評価
学習・生活・行動意欲を育てる実践―チャンスを生かし主体性を伸ばす
読解と構造的思考―思考の原理と方法
転移のきく学力―発見や創造にせまるために(学校の共同研究)
社会科探究学習の指導計画と展開(1)基礎編
公民的資質を高める社会科学習指導
探究的産業学習の指導―その構造と実践
小学校社会指導の研究とその実践
講座社会科の基本能力(5)思考力・判断力の指導
講座社会科の基本能力(2)観察力の指導
確かな学力を育てるために―学習指導改善の再出発
“社会科の改善・改革 (小学校社会科学習指導の研究)”
子どもがのってくる社会科の授業―指導書の作り方と学習方法
わかる授業(13)特集・「イメージ」の追求―科学・芸術・教育をむすぶもの (1978年春)
“感動体験のある授業 (学校の共同研究)”
教育心理学試論―教師の豊かな実践をきりひらくために
授業 (教育心理学講座3)
“わかる授業を創る話し方 (双書・教師の話し方)”
講座子どもの思考構造(3)学力の構造と思考
“人間と社会 (人間探究の社会心理学1)”
“人間と人間 (人間探究の社会心理学2)”
現代授業研究の批判と展望(現代授業論双書41)
奈良の学習法と「しごと」(合科・社会) (学習法指導体系1)
“生活指導における集団指導の基礎理論 (教育科学全書1)”
子どもの学力読本―学力の形成基盤と学力向上へのストラテジー (教職研修総合特集・読本シリーズ147)
基礎・基本の徹底―教育内容の厳選と新学力の育成 (診断と対策新教育課程下の学校経営2)
“小学校算数的活動による総合的な扱い (質的な改善を目指す算数・数学教育)”
よくわかる発問・説明・助言の技術 (授業技術としての話し方入門6)
“達成目標を明確にした授業づくり入門 (基礎学力保障のために 1)”
授業の成立と技術 (現代授業論双書39)
授業の改造―社会科編
わかる教え方技術―小学6年 (授業研究別冊シリーズ)
わかる教え方技術―小学5年 (授業研究別冊シリーズ)
学びとる力を育てる (学校の共同研究)
歴史学習の基本と実践―人物・文化遺産を中心として (東書TMシリーズ)
“産業学習の基本と実践 (東書TMシリーズ)”
“地域学習の基本と実践 (東書TMシリーズ)”
具体的な授業とは―わかるプロセスの追究
社会科・現場の指導技術 (新指導要領の授業化・問答式)
教具による算数指導の現代化
社会科教材・基本的事項の精選と指導 (小学校新教育課程の実践研究)
“小学校社会科の内容と指導のポイント (シリーズ・新しい学習内容と指導のポイント)”
教師のための地理教育論
「関心・態度」を育てる社会科の指導と評価 (社会科教育全書22)
授業技術の開発(3)授業評価の新技術
社会科検証学習の展開
人間性を育てる理論と指導―連帯感・畏敬心・意志力を育てる教育
社会性を育成する学級教育
“発達・個別化に応じた 授業の決め手 (社会科)”
「わかる」ことの追求―社会科15年のあゆみ
“社会科授業技術の理論 (社会科教育全書 15)”
思考力を育てる学習過程
創造性を育てる学習過程
教育原理―変動期社会における教育
“小学校 授業研究法マニュアル”
“基礎・基本をふまえた社会科指導の実際 (小学校3年)”
“授業のための日本地理 (新版)”
“社会科ゆさぶり発問 (授業技術双書14)”
評価の改造(4)社会的な判断力―小学校社会
文章題指導の現代化
国語教育のための文章論概説
文章表現の理論と方法
小学校国語教育の方法と技術
機能的読解指導
道徳教育の原理―M.シェーラーの実質的価値倫理学と人格の道徳的形成
国語科における思考の発達
小学校音読・朗読・黙読 【改訂版】 (東書TMシリーズ)
考える力をつける文章題の指導(高学年)
一人ひとりを生かす発問・指示・助言 (小学校国語科指導法シリーズ1)
“表現活動を重視した読解の行動学習法 (国語科教育全書29)”
“「言語事項」の体系的指導―表現・理解の基礎 (国語科教育全書37)”
改訂・現代教育の本質と課題―教育哲学序説
国語教育の構造と思考(4) 小学高学年
国語教育の構造と思考(3) 小学中学年
国語教育の構造と思考(2) 小学低学年
国語教育の構造と思考(1) 基礎理論
国語科基本的技能の指導(5) 文章構成技能
国語科基本的技能の指導(4) 読書技能
国語科基本的技能の指導(3) 文学鑑賞技能
国語科基本的技能の指導(2) 思想読解技能
国語科基本的技能の指導(1) 基礎読解技能
国語科自由読書の指導
国語教室 近代化のための対話
意味構造に立つ読解指導
“読みにおけるイメージづくり―イメージ化の読み (国語授業を変える)”
国語科の基本的指導過程(4) 作文の基本的指導過程
“感性を触発する文学の授業 (授業への挑戦99)”
気持ち発問から文章検討発問へ(国語教育ブックレット3)
たしかさをめざす社会科の授業
“共感が生む児童理解 (教育相談双書=小学校)”
国語科の基本的指導過程(2) 文学教材の基本的指導過程
授業研究用語辞典
創造性を伸ばす国語科授業 (教育実践シリーズ)
わかる授業・わからせる授業
社会科教育の本質と学力
ごっこからファンタジーへ―子どもの想像世界
道徳教育講座(3) 道徳教育をどうするか
“発問の構造と授業の進め方 (国語授業の発見6)”
理科発問の基本構造 (授業改造4)
“道徳授業と発問 (道徳指導シリーズ8)”
道徳資料による人物・伝記の教材研究 (小学校編)
理科検証学習入門
“道徳資料における基本発問 (道徳指導シリ-ズ18)”
社会科指導の基礎技術 (1:基礎技術の分析と展開/2:低学年編/3:中学年編/4:高学年編) 【4冊】
授業における評価研究 (講座授業研究の発展7)
授業における創造性研究 (講座授業研究の発展2)
“社会科の発問と助言 (低学年・中学年・高学年) 【3冊】”
わかる社会科の授業―その本質と実践
多様性を生かす文学の授業 (教育実践シリーズ5)
取材・記述・推考 (国語指導の技能5)
“発問・板書・ノート (国語指導の技能1)”
学習集団づくり―小学校低学年
個を育てる社会科指導
生活指導の本質 (現代教育全書)
子どもの力を育てる授業の基礎学
授業のじょうずな教師
授業の原理を求めて―主体的な教師になるために
子どもがする授業―授業創造と児童理解
社会科内容精選の理論と方法 (社会科教育選書4)
学習帳の生かし方 (授業の技術3)
社会科授業と集団の指導 (生活指導選書18)
総合学習の主張(人間教育双書5)
“文学の教材解釈 (国語科授業選書5)”
“話し合いが個を育てる―安東の教育とともに (シリーズ・個を育てる)”
“生きた学力の形成 (現代教育101選)”
子どもの発言の取り上げ方 (授業の基礎技術4)
教材の解釈と発問 (授業の基礎技術3)
宿題・予習・復習 (授業の技術6)
低学年児の社会理解を深める (シリーズ・個を育てる)
“追究する子どもが学ぶもの (シリーズ・個を育てる)”
社会科の授業研究(4)よい説明わるい説明
社会科の授業研究(3)よい導入わるい導入
社会科の授業研究(1)よい発問わるい発問
“教授学と生活指導 (現代授業論双書)”
創造的見方・考え方をのばす社会科の指導技術 【高学年】
“わかり方の根源 (小学館創造選書)”
“「態度評価の学力論」どこが問題か (オピニオン叢書)”
教科における思考と構造・その発展―国語・社会・算数・理科
教科における思考と構造―国語・社会・算数・理科
“人びとの暮しと地域社会―子どもとともに生きる教師 (小学校社会科の授業9)”
明治維新 (小学校社会科の授業8)
わかる授業のすすめ方 (教師のためのベストライブラリー)
国語科の発問―その科学的・実践的研究
“発問と助言 (授業の技術2)”
講座小学校の国語教育(3)話し・作文・話し合い教育
“学習過程序説 (現代教育全書)”
学習意欲を高める方法 (授業の技術7)
現代訓育論
考える力を伸ばす指導過程と授業の進め方 (国語授業の創造6)
直観・創造・学習
教育哲学の基本的考察
教育哲学 (新・教職教養シリーズ)
教科教育の百年
新教育への道 (改訂増補)
新教育学概論
教育の思考形式―ペスタロッチー研究
主体を創造する文学教育―文学教育の今日的課題とその構造
“想像力の発達―創造的想像のメカニズム (ライブラリ・明日に育つ子供たち1)”
遊びの心理学 (幼児心理学2)
認識・知識・意識―現代的到達点を探る
「関係性」の人間学―良心的エゴイズムの心理
学習意欲を育てる (児童心理選集5)
考える力を育てる (児童心理選集3)

2012/11/21 水曜日

仏教・哲学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:57:39

仏教・哲学関連入庫しました。販売ページよりご確認頂ますようお願い申しあげます。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店では、学術図書の専門古書店です。哲学、宗教関連の専門書も取り扱っております。古本の買取もいたしますのでご用命の際にはご連絡ください。

専門性が高いものであれば、年度が古くても買取可能なものは多いです。大量一括のご整理の際には、出張買取いたします。宅配便を使った買取も対応いたします。

よろしくお願いいたします。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】 

心のクセ―己を知り人を知る
“学級づくりのこころと方法 (小学校教師の仕事1)”
“言語論 (中村雄二郎著作集3)”
女教師の記録 (ほるぷ現代教育選集/女性の自画像5)
子は天からの授かりもの
“親の発達心理学―今、よい親とはなにか (子どもと教育)”
第三の書く―読むために書く、書くために読む (国土社の教育選書4)
複刻 「教育」 No.1~No.100 1951年11月~1959年5月 【15冊】
日本の子どもの詩 【47冊揃】
“算数―分数・式のたて方 (シリーズ授業―実践の批評と創造 3)”
文章表現の固有の意味をさぐる―生活綴方の出番と言われているとき
語り合う文学の授業―豊かな人間認識を育てる
授業にすぐ使える作文集―ながさきの子ども等 (1:学校生活編/2:地域の暮らし編/3:自然・社会・平和への願い編) 【3冊】
岩波講座日本文学史(1)―文学の誕生から八世紀まで
岩波講座日本文学史(2)―9・10世紀の文学
岩波講座日本文学史(8)―17・18世紀の文学
岩波講座日本文学史(10)―19世紀の文学
岩波講座日本文学史(11)―変革期の文学3
岩波講座日本文学史(12)―20世紀の文学1
岩波講座日本文学史(14)―20世紀の文学3
岩波講座日本文学史(15)―琉球文学、沖縄の文学
岩波講座日本文学史(17)―口承文学2・アイヌ文学
哲学と教育の根底―石塚経雄博士古稀記念論文集
“真宗用語英訳グロッサリー ―和語篇 (龍谷大学仏教文化研究叢書)”
“新修梵語学 ―附 語彙”
パーリ語文法
パーリ語辞典―付・パーリ語略文法 (2訂)
ハイデッガーの根本問題 (現代哲学の根本問題12)
大乗起信論物語―中国仏教の実践者たち
絶対無と神―京都学派の哲学
聖霊の神学
歎異抄愚註
ヘーゲルの「ギムナジウム論理学」
ヘーゲル批評集(2)
ヘーゲル論理学研究序説
仏教とは何か―宗教哲学からの問いかけ
真宗史概説
宗教の根源性と現代 第3巻
空の世界―龍樹から親鸞へ
自然法爾考
“ニーチェ 1:美と永遠回帰/2:ヨーロッパのニヒリズム (平凡社ライブラリー) 【2冊】”
“形而上学入門―付・シュピーゲル対談 (平凡社ライブラリー)”
“間主観性の現象学―その方法 (ちくま学芸文庫)”
和英禅語グロッサリー
歎異抄領解 (新訂版)
“カーストの絶滅 (インド―解放の思想と文学5)”
真宗新辞典
禅学大辞典 【新版】

2012/11/13 火曜日

国語教育ほか教育学関連入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 17:19:37

国語教育ほか教育学関連古書入庫しました。

以下販売ページよりご確認いただければ幸いです。

http://www.aizawashoten.com/catalog/ 

相澤書店では、教育学関連ほか心理学、精神医学、東洋医学、社会学関係など学術書専門の古書店です。

古本、古書の買取も承っております。内容のしっかりとした専門書であれば、発行年度が古くてもお引き受け可能な書籍は多いです。

(ISBNナンバーの有無は問いません) 

年末にかけ、蔵書のご整理の際には、ご一報下さい。大量一括歓迎です。出張買取いたします。

よろしくお願いいたします。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

“学級集団形成の法則と実践―学級通信アチャラ  (教師修業6)”
国語の授業が楽しくなる(教師修業9)
“教師の成長は子供とともに―6年の学級経営 (向山洋一の学級経営)”
“先生の通知表をつけたよ―4年の学級経営 (向山洋一の学級経営)”
子供を動かす法則と応用 (教師修業)
“さか上がりは誰でもできる (授業への挑戦5)”
理解力を高める読解の基礎的・基本的事項の指導 (国語科教育全書)
言語要素とりたて指導細案―小学4・5・6年 (国語科教育全書12)
言語要素とりたて指導細案―小学1・2・3年 (国語科教育全書11)
国語の力・国語の力(再稿) 国語教育名著選4
作業化による自主学習力の育成 (国語科教育全書24)
本質探究に基づく国語科の単純化・モデル化 (国語科教育全書17)
国語科・中心領域と教材解釈法 (国語科教育全書33)
国語教育近代化の理論と実践
教育原理―教育実践の社会的基礎
“到達度評価で国語の指導を変える (21世紀型授業づくり)”
読む力をつける国語教育
大森修国語教育著作集(第4巻)こうして「分析批評」は始まった
表現研究と国語教育
高校言語教育の実際―話すことを主にして
“国語科教授法実践必携 (国語教育叢書15)”
国語教育新論
国語教育解釈学理論の究明
形象理論と構造学習論
国語教育の探究
国語教育の実践理論
語彙教育―その内容と方法
新国語科教育講座(1)基礎理論編
現代の国語 新訂版 (1)―学習指導書 (表現・言語事項編/理解編)
話しことばとその教育
金田一京助先生思い出の記
“小学生の言語能力の発達 (国立国語研究所報告26)”
“随筆・紀行の表現 (表現学大系 各論篇 28巻)”
民話の表現 (表現学大系 各論篇 23巻)
新教育課程こう実施される―教課審「答申」と解説
“中教審と教育改革 ― 財界の教育要求と中教審答申(全)”
教育評価の新動向
日本文学講座(12) 文学教育
全国学力調査の分析と指導の研究―漢字 1・2年、3・4年、5・6年
国語の時間
生き生きした教育実践と教師 (現代教育問題シリーズ10)
小学校教科内容の基礎・基本 (現代教育問題シリーズ1)
学力モデルと授業の創造 (現代教育問題シリーズ2)
いま、なぜ合科・総合学習か (現代教育問題シリーズ3)
授業を創る到達度評価 (現代教育問題シリーズ4)
個人差・個性を生かす授業とは (現代教育問題シリーズ6)
“生活指導論 (竹内常一教育のしごと第1巻)”
“文学作品の読み方指導 (授業への挑戦)”
ボクノコト、ワカッテホシイナ―カズ君とともに
“子どもの発達心理 (昭和堂入門選書 13)”
“ことばの教育と学力 (未来への学力と日本の教育4)”
現代少年詩集 ’84
浅草新堀学校―少年詩・学童疎開
詩の授業―鑑賞指導の理論と実際
“岩波の子育てブック 幼年期―ゼロ歳から就学まで (子どもを見る目/きょうだいと友だち/遊びと自然と文化/子育ての人間関係)”
新しい幼児のごっこあそび12カ月―ひとりでもグループでもあそべる
まど・みちお全詩集
人間関係における非言語情報伝達
グラフ理論(SMSG新数学双書5)
全訂・社会事業概論 (社会事業新書)
名刹光前寺とその周辺
人生ゲーム入門―人間関係の心理学
メランヒトン―宗教改革とフマニスムス (ルター神学研究双書6)
不等式入門(SMSG新数学双書9)
子どもをとらえる構え
九数霊学―運勢暦と開運の法
社会科の授業研究(7)発表学習のさせ方
子どもの可能性をみつめて―学級担任三十年
中学生の作文教育
すぐに役だつ作文の授業六年生―案例とその実践
だれにでもできる日記・作文の指導
自分を生きる教育を求めて
詩を書かせる授業―案例とその作品
どうしていっしょに走るの―小さな目の教育論
「御真影」に殉じた教師たち
“授業に学ぶ (国土社の教育選書)”
教育研究の課題と方法
文学教材の読み方教育
児童詩教育のすすめ
親のための教育学(3)小学生の子をもつ親へ
がっこうだいすき―小学一年生の学級づくり
子どもを生かす作品研究
教育研究サークルの思想 (明治図書新書)
“”

2012/11/9 金曜日

女性、婦人問題関連社会学書入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:59:23

女性、婦人問題関連社会学書入庫しました。

以下販売ページよりご確認頂ますようお願い申しあげます。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

また、漢方関連、藤平健先生旧蔵書、2点ですが追加登録しております。こちらには先生の書き込みがございます。旧蔵書につきましては、他にも在庫がございますので、ご希望の際にはお知らせ頂ますようお願い申しあげます。

相澤書店は、東京都文京区にあります学術図書の専門店です。

心理学、精神医学、漢方鍼灸等、東洋医学ほか、社会学、教育関連の古本、古書を取り扱っております。
専門書であればISBNナンバーのない古本、古書の買取も行なっております。
蔵書のご整理の際には、ご一報いただければ幸いです。

大量の際には、出張にて買取いたします。また、宅配便でもお引き受け可能です。

よろしくお願いいたします。

電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

————————

【新着リスト】 

マコちゃんとサムちゃん―ふたごの育児記録
漢方で治る病気の話 第四集 (皮膚疾患/漢方八味丸/不妊症/心臓病/他) *藤平健先生旧蔵書。
灸のすえ方―鍼灸医学技術編 *藤平健先生旧蔵書。
“新訂増補 教育論抄”
幼児保育用 献立ハンドブック
コンパ文庫(5)― LE COMPAS 24-29 コンパ合本
女性黎明
新婦人論―婦人労働革命
婦人問題十六講 (思想・文藝講話叢書9)
婦人問題─その思想的根拠
英国婦人消費組合運動
家族制度と婦人問題
友子の社会学的考察―鉱山労働者の営む共同生活体分析 (社会学叢書2)
恋愛と人間愛
婦人年鑑 昭和23年
“女性と社会保障 (社会保障研究所研究叢書29)”
婦人年報 第一輯 婦人界の動向
東京都の婦人保護―売春防止法全面施行15周年記念
麻生正蔵著作集
中国の女性―社会的地位の調査報告
大正期の職業婦人
女性のライフサイクル―所得保障の日米比較
ジェンダーと女性労働―その国際ケーススタディ
主婦とジェンダー―現代的主婦像の解明と展望
家事労働
女性史ノート
婦人労働の実情 昭和59年版
アジア・太平洋地域の女性政策と女性学
“東アジアの国際分業と女性労働 (MINERVA現代経済学叢書)”
論集近世女性史
近代中国における女性解放の思想と行動
日本女性史研究文献目録 1-3 【3冊】
現代日本の女性―その社会的地位
愛国婦人会史
日本母権制社会の成立
全農婦協二十年史―農村婦人と農協婦人部の歩み
“21世紀の女性政策―日仏比較をふまえて (日本比較法研究所研究叢書)”
“女性と高等教育―機会拡張と社会的相克 (叢書・比較教育社会史)”
葦笛のうた―足立・女の歴史
婦人労働の実情 昭和63年
婦人労働の実情 平成2年版
“”

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.498 sec. Powered by WordPress ME