2014/4/29 火曜日

社会衛生・労働衛生関係入庫いたしました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 12:58:39

社会衛生・労働衛生関係入庫いたしました。

詳細は以下販売ページからご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
社会学、教育、心理学等の専門書籍から和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

買取案内:http://www.aizawashoten.com/
電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com 

 

【新着】

労務管理
職業指導と労務輔導
産業心理学
“医学領域 空気イオンの理論と実際”
最近の職業病
特殊労務者の労務管理
小衛生学
保健婦教本(第2巻)―環境衛生篇
保健婦教本(第3巻)―看護篇
保健婦教本(第4巻)―予防篇
保健婦教本(第5巻)―母性篇
環境衛生学 改訂第4版
公衆衛生の原理
松香私志  (完)
心的作業及疲労の研究
国民生活の理論
労働科学論 (高野博士還暦祝賀記念叢書 第七巻)
筋骨薄弱者の体操
富士川游先生追悼法要 (附:1、富士川博士の脳―長與又郎博士講演/2、富士川游先生論文集/3、単行本並に著書)
衛生統計の実際
第1回日本医師会設立記念医学大会講演集―(アレルギーについて/胸部の外科-肺結核/濾過性病原体/労働衛生学上の諸問題/ほか)
厚生科学叢刊(第1輯)生物気候学懇話会記録-附・満洲の気候風土適応に関する研究
厚生科学叢刊(第2輯)気候順応の週期性
厚生科学叢刊(第3輯)減食-人体に及ぼす影響
厚生科学叢刊(第4輯)塵埃-衛生学滴研究
厚生科学叢刊(第5輯)強兵健民論策―厚生科学研究会第三回総会特別報告(1:結核予防に関する問題/筋骨薄弱者修練に関する問題/国民生活指導保険に関する研究)
厚生科学叢刊(第5輯)疲労判定法―()
厚生科学叢刊(第6輯)発育に関する統計学的研究
厚生科学叢刊(第7輯)家事労働―主婦生活合理化に関する研究
厚生科学叢刊(第8輯)結核対策の実際
厚生科学叢刊(第12輯)高温作業の衛生学的研究
作業災害と救急処置
公衆衛生叢刊(7) 第16講 学校衛生/第17講 労働衛生
公衆衛生叢刊(8) 第18講 母子衛生/第19講 運動衛生
横手社会衛生叢書(第1冊)公衆衛生
横手社会衛生叢書(第8冊)産業疲労
横手社会衛生叢書(第10冊)栄養之原理
横手社会衛生叢書(第21冊)生体測定
国民生活の構造
労働新体制研究
職業病及硅肺に関する資料 (労働保護資料第41号)
硅肺について
労働と結核(1955年7月号・通巻13号)結核医学からみた労働疲労と結核/硅肺法の成立をめぐって/ほか
英・米・独・仏・伊・諸国法令に規定されたる女子労務者に就業せしむることを制限せる作業 (女子労務者に関する資料1)
ナチス独逸労務法
ソ連邦労働法
労働科学研究所年報(第1冊) 自大正10年7月-大正14年6月
倉敷労働科学研究所所長年報 昭和9年度
人力用農機具使用者の出力測定法に就いて (農業機械学会誌第3巻第1号別刷)
現代作業制の生理学的批判 (労働科学研究第2巻1号 別刷)
台湾の夏季工場視察 (産業福利 第16巻9号 抜刷)
産業と結核の問題に就いて (内外治療第15年5号)
生活環境と身体の形態並に機能との関係に就て (人口問題資料第40集抜刷)
自然歩行に関する統計的研究 (労働科学研究第2巻3号抜刷)
温度及び湿度の身体的精神的機能に及ぼす影響―(1:生理学的方面/2:心理学的方面) 【2冊】 (労働科学研究第3巻2号別刷)
温度及び湿度の身体的精神的機能に及ぼす影響―2:心理学的方面 (労働科学研究第3巻2号別刷)
環境温度の作業並にその恢復過程に及ぼす影響 (労働科学研究第5巻1号別刷)
深夜作業廃止に伴う産業労働者の睡眠の変化に就いて(労働科学研究第6巻4号別刷)
産業労働者の睡眠に関する調査報告 前編・後編 【2冊】(労働科学研究第3巻4号・第4巻2号別刷)
現代作業制の生理学的批判―(第1:産業疲労の生理学的考察/第2:作業場温湿度の問題) 【2冊】 (労働科学研究第2巻1号・第2巻3号別刷)
日本人の身体的機能の標準並に職業的特徴の研究 (労働科学研究第6巻2号別刷)
非常時局の展開と産業に於ける職業性疾患 (社会政策時報209号別刷)
昼夜交代作業の身体機能に及ぼす影響 その1~その4 【4冊】 (労働科学研究第1巻1号・3号・4号 別刷)
昼夜交代作業の身体機能に及ぼす影響 その4(結論) (労働科学研究第1巻4号 別刷) 
昼夜交代作業の身体機能に及ぼす影 その2 (脈拍)(労働科学研究第1巻3号 別刷)  
歩行に関する研究 (労働科学研究第1巻3号別刷)
歩行に関する実験的研究(第一回報告) 一分間歩数に就いて (労働科学研究第8巻3号別刷)
ガス代謝実験に於ける一、二、の計算について (労働科学研究5巻1号別刷)
学齢児童の生理的機能検査
ガス代謝に及ぼす環境温度の影響に就いて (労働科学研究3巻3号別刷)
作業能率に関する実験的研究 (労働科学研究3巻4号別刷)
精神行作時の酸素消費量に就いて 其の1・其の2・其の3(精神行時の至適環気条件について) 【3冊】(労働科学研究第3巻4号・5巻4号・7巻3 別刷) 
昼夜交代作業に於ける体重の消長に就いて 第一報・第二報(結論) 【2冊】 (労働科学研究第1巻1号・3号別刷)
生産曲線に関する研究 その1・その2・その3 【3冊】 (労働科学研究2巻1号・3巻3号別刷)
若年商工労働者及び使徒に強制的体育の必要なる理由、並に労働科学研究所案「補償体操」について (労働科学研究7巻2号別刷)
わが国に於ける社会政策発生の背景 (昭和11年6月 社会政策時報89号別刷)
女子職業学校による産業労働婦人の教育について (労働科学研究4巻1号別刷)
新陳代謝に及ぼす環境気象条件の影響について (労働科学研究5巻4号別刷)
一週間の作業曲線に就いて (労働科学研究6巻3号別刷)
婦人に於ける生理的週期と作業能―その3:延長の目測 (労働科学研究3巻1号別刷)
婦人に於ける生理的週期と作業能―その4:紡績 仕上部作業(昼間) (労働科学研究3巻2号別刷)
婦人に於ける生理的週期と作業能―その5:紡績仕上部作業(昼夜交代) (労働科学研究3巻4号別刷)
婦人に於ける生理的週期と作業能―その6:巻煙草作業 (労働科学研究4巻1号別刷)
婦人に於ける生理的週期と作業能―その7:被服裁縫作業 (労働科学研究4巻2号別刷)
婦人に於ける生理的週期と作業能―その8:質問法による統計的調査 (労働科学研究4巻2号別刷)
日本労働科学研究所建設趣旨

2014/4/15 火曜日

数学、物理関係入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 14:03:38

 数学、物理関係入庫しました。

以下販売ページよりご確認頂ますようお願い申し上げます。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
数学、物理学に限らず、和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

買取案内:http://www.aizawashoten.com/
電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com 

【新着リスト】

岡義武ロンドン日記1936‐1937
シルヴィアの量子力学
“熱力学・統計力学  改訂版”
“リーマンのゼータ関数 (開かれた数学1)”
“解析入門 (1) 基礎数学2″
量子力学 1・2 【2冊】
物理のための応用数学
“はじめての数論 【原著第3版】―発見と証明の大航海‐ピタゴラスの定理から楕円曲線まで”
“解析入門 【原書第3版】/続・解析入門 【原書第2版】  【2冊】”
“統計熱力学 ―ミクロからマクロへの化学と物理”
現代物理科学―フェムトからハッブルの世界まで
今度こそわかる場の理論
“物質の電磁気学 (岩波基礎物理シリーズ 4)”
素数からゼータへ、そしてカオスへ
ゼロから学ぶ統計力学
科学技術者のための数学ハンドブック
“原子分子物理学 (朝倉物理学大系11)”
“独学 一般相対論―専門書への入門書”
道具としての相対性理論
なるほど量子力学(3)
ベルヌーイ数とゼータ関数
カルノー・熱機関の研究
ベクトル・テンソルと行列 【第4版】 (基礎物理数学1)
関数論と微分方程式 【第4版】 (基礎物理数学2)
特殊関数 【第4版】 (基礎物理数学3)
フーリエ変換と変分法 【第4版】 (基礎物理数学4)
ランダム行列の基礎
“超弦理論・ブレイン・M理論 (シュプリンガー現代理論物理学シリーズ1)”
“素数定理の進展 (上)”
“わかりやすい方程式とガロア理論入門 (やさしい数学の発見シリーズ 1 )”
“ガロワと方程式 (すうがくぶっくす7)”
ガロアへのレクイエム
代数的整数論 【第2版】
地球電磁気学
光学 上・下 (物理学叢書) 【2冊】
電磁波論
相対論的量子力学 1・2 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)【2冊】
波動力学形成史―シュレーディンガーの書簡と小伝
数学発想ゼミナール 1・2 【2冊】
リー群論
代数系入門
森本清吾論文集―付 略伝・追憶文
ポアンカレ群と波動方程式 (応用数学叢書)
確率場の数学 (応用数学叢書)
調和解析学 (数学選書)
リヤプノフの方法による安定性理論(数理解析とその周辺8)
数理物理学の方法 1-4 【4冊】
“岩波講座  現代数学の展開 1-12 【全12巻】(23分冊)”

2014/4/8 火曜日

教育心理学、化学、生物学関係入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 16:45:54

教育心理学、化学、生物学関係入庫しました。

詳細は以下販売ページよりご確認ください。

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
教育、心理学関係ほか和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

買取案内:http://www.aizawashoten.com/
電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

小学校カリキュラムの構成
尋常小学校全科教材索引
知能判定検査―精神薄弱児判別のための検査
新版K式発達検査法―発達検査の考え方と使い方
児童の智能発達の逐年的研究
知能の診断 (教育診断法選書)
知能の診断 (講座教育診断法第1巻)
才能・創造・環境
知能検査/知能の意味・理論 (心理学講座)
個人差の発見と指導
幼児の知的発達と検査(幼児教育革新のために各論シリーズ3)
テストの味
学力検査の研究
教師自作テストのつくり方―思考・創造・理解・技能などの作問法
情意面の評価を生かした授業設計―関心・態度の評価をめざして
内外盲教育史概要
“ギルフォード博士の「知能創造力開発法」 知能教育入門 ―知能指数を超越するための10章”
育英十年
優良児教育第四報告―(意志動作より見たる特異性/情意生活の算術能力に及ぼす影響/児童の情意生活の研究/他)
優良児教育第三報告―(優良児選抜法の一考察/精神検査の内的安定性/教師の主観的評価に基づく児童の情意調査/他)
英才教育から創才教育へ
男女と天才
わが国における優秀児の心理学的研究
英才児 (特殊児童双書6)
I.Q.の科学と政治
知能心理学研究
学校児童精神検査法指針 【増訂版】
コミュニケーションの数学的理論―情報理論の基礎
不平等―学術成績を左右するものは何か
“免疫学Update―分子病態の解明と治療への展開 (The Frontiers in Life Sciences)”
“タンパク質計算科学 ―基礎と創薬への応用― (CD-ROM付)”
“HOW TO分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法(CD-ROM付)”
ゲームプログラミングのための数学と物理
はじめての化学熱力学
物質の対称性と群論
はじめての化学反応論
“バイオプログラミング―バイオインフォマティクス演習 (Ohm bio science books)”
マラリア学ラボマニュアル
分子モデリング概説―量子力学からタンパク質構造予測まで
分子間力と表面力 【第3版】
“超弦理論を学ぶための場の量子論 (臨時別冊・数理科学2010年9月 SGCライブラリ 76)”
“リーマン予想の数理物理―ゼータ関数と分配関数 (臨時別冊・数理科学2011年11月 SGCライブラリ 86)”
ヘクト光学(1)基礎と幾何光学
初心者のための分子モデリング
これならわかる二次元NMR
宇宙論入門
“右脳式 演習で学ぶ物理化学―熱力学と反応速度”
除草剤研究総覧
谷口教授の免疫ポイント講座
“休み時間の免疫学 【第2版】”
休み時間の物理化学
分子論からみる有機化学
朝倉植物生理学講座(2)代謝
朝倉植物生理学講座(3)光合成
糖鎖生物学入門
物理化学―分子論的アプローチ 上・下 【2冊】
シミュレーション天文学 (シリーズ現代の天文学)
タンパク質科学―構造・物性・機能
“免疫学辞典 【第2版】”
分子軌道法
液体の構造と性質
“新版 有機化学のための分子間力入門”
“近接場光の基礎―ナノテクノロジーのための新光学 ナノフォトニクス、アトムフォトニクスのための微小領域の電磁現象の古典論と量子論”
光ナノテクノロジーの基礎
表面張力の理解のために
フラグメント分子軌道法入門
クーン・フェルスターリンク物理化学 1・2 【2冊】
薬物アレルギーとその対処法
生体情報とエントロピー―生体情報伝達機構の論理の解明をめざして
分子の対称と群論
“タンパク質の構造と機構 (バイオサイエンス・シリーズ)”
パソコンで宇宙物理学―計算宇宙物理学入門
密度汎関数法の基礎
分子シミュレーション―古典系から量子系手法まで
量子化学 上・下 【2冊】

2014/4/1 火曜日

向山洋一実物史料集、他教育関係入庫しました。

Filed under: 未分類 — aizawa @ 15:16:51

 向山洋一実物史料集、他教育関係入庫しました。

詳細は、以下販売ページよりご確認ください。

http://www.aizawashoten.com/catalog/

相澤書店は、東京都文京区にあります学術書、専門図書、戦前戦後の資料の専門店です。
教育学、心理学関係ほか和本、明治大正時代から現代まで年度にかかわらず、古本、古書の買取を行なっております。
都内近県は出張買取、遠方の方は宅配便でお引き受けいたしております。
ご相談ご依頼は、電話、メールにてお願い致します。

買取案内:http://www.aizawashoten.com/
電話:03-5815-8960
メール:aizawa@aizawashoten.com

【新着リスト】

野口芳宏著作集―鍛える国語教室 1-20 【20冊】
有田式指導案と授業のネタ 1-8、別巻1-3、ビデオ1-5 【11冊+ビデオ5本】
飛翔期向山洋一実物資料集 1-25、別巻 【26冊】
東京都立北養護学校 研究紀要(9)30年のあゆみ―障害児をもつすべての児童生徒の発達をめざして
精神発達遅滞児に対する言語・認知発達診断法の開発と実用化
学生相談(創刊号)―カウンセリングの方法論・技術論・倫理について/MMPI東大改訂版について(紹介)/女学生の要求と不満/ほか
上田薫先生講述 道徳教育の本質―その他実践記録等 (道徳教育の本質/本校における生活指導の計画/道徳指導案「廊下遊び」/道徳教育研究協議の問題)
第3回 盲人の生活に関する実態調査 (1958年8月)
世界の特殊教育(1)
世界の特殊教育(2)
児童問題研究(創刊号)特集・児童観―児童観成立のための民族意識と階級意識/児童観の自叙伝/敗戦後の子ども会の変遷と子供の権利/他
児童問題研究(2号)特集・東京の子ども-その実態/他
児童問題研究(3号)特集・戦後子ども史―差別は最大の不道徳/戦後子ども史-児童文化との関連を中心に(その1)/他
児童問題研究(5号)教科書検定制度にみる軍国主義/特集・子どもの生活と教育をめぐる実態調査―ある僻地山村の実態/都市の子どもの生活と遊び場の実態/他
児童問題研究(6号)特集・児童憲章/学童保育をめぐる諸外国の実態/他
福来心理学研究所報告(第3巻)月の裏側の念写像と福来友吉博士/福来友吉博士の生涯とその学問/他
農村青年の実態調査 1・2 【2冊】 (1:山形県天童市・静岡県富士市/2:山梨県下部町・佐賀県白石町・石川県美川町・千葉県平川町)
乗合自動車業女子従業員労働実態調査速報―車掌を中心として (婦人労働調査資料号外 1954年12月調査)
小学校理科達成度評価の実践―理科観点別評価の研究
長野県諏訪養護学校 開校五周年記念誌
新敏感関係妄想
国定教科書内容索引(尋常科修身・国語・唱歌篇)―国定教科書内容の変遷
科学警察研究所最近の十年史 (創立二十周年記念)
大日本体育協会史 補遺 【復刻版】
双生児の研究
平井久博士研究業績集―(回避行動に関する研究/自閉症児と正常児における玩具遊びに関する観察研究/帰国子女に関する研究/他)
教育関係雑誌目次集成―人間形成と教育編(第23巻)―『児童教育』25巻1号~35巻3号/『家庭及学校』1巻1号~3巻1号/『児童』1巻1号~2巻2号/『子宝』2巻3号~2巻5号
東京家庭裁判所 統計表(家事事件・少年事件) 昭和30年度
昭和47年における少年の補導および保護の概況
児童生徒の問題行動の実態と指導に関する研究―学校における指導実例の実態調査 (昭和42年)
矯正医学会誌(2巻1号)累進処遇の医学的研究第1報/癇癪及び類癇癪と少年非行の関係について/ほか
四国矯正科学(第10・11集)文章完成テストについての一考察/MAPSに関する一考察/事故少年の事例研究/ほか
四国矯正科学(第9集)女子少年院における適応異常症の治療/少年院における集団心理療法についての一考察/他
教育立地計画(2)児童生徒の実態
“講習用書 小学校教育法”
修身教育原義
教育的実践の基本問題
中井久夫著作集(別巻)H・Nakai風景構成法―シンポジウム
世論の研究―内容分析と質問紙調査による接近
与謝野晶子の教育論
少年不良化の原因と其対策 第1輯
続・教壇上の教師
輓近家事論纂 (婦人衛生・看護論)
数学教育講演集
労作教育の実際
労作主義算術教育
最新遊戯教授書 上巻
国民学校に於ける練成の本道
新選精神病学 第5版
知能診断検査法―幼稚園・小学校
点数式田中個別知能検査法
知能発達の縦断的研究
“”

次のページ »

HTML convert time: 0.287 sec. Powered by WordPress ME